見出し画像

2024年4月入社新入社員インタビュー(1/2)

2024年4月に新入社員8名(内ITエンジニア7名、人事1名)が入社しました。
入社して早4ヶ月が経過。徐々にJPTでの業務に慣れてきた新入社員たちに、入社までの道のりや現況についてインタビューを行いました。

計2回のうち、今回は第1回をお送りいたします。
-第1回:新入社員インタビュー(本記事)
-第2回:新入社員インタビュー
                          (執筆者:かな)


自己紹介

今回は、ITエンジニアとして入社された3名の方々に、入社までの経緯や現況について伺いました。
<新入社員3名>
・Mさん(社内の情報管理など情シス業務を担当)
・KTさん(Web系・業務効率化にまつわるシステム構築を担当)
・MTさん(AI系・設計図を自動化するアプリの作成を担当)

採用インターンについて

―採用インターンに応募したきっかけを教えてください。

Mさん:就労移行支援事業所に通っていて、最初に参加したのがJPTの就職説明会でした。入社までのプロセス(インターンを通しての採用活動)がおもしろいと思いましたが、当時まだスキルが十分ではなかったので、翌年のインターンに応募しました。
 
KTさん:就労移行支援事業所に通い始めてから数ヶ月たった頃に、事業所の担当者からJPTを紹介されました。就職説明会に参加し、働き方(フルリモート・フルフレックス)に魅力を感じ、応募しました。
 
MTさん:就労移行支援事業所でJPTの求人を知り、就職説明会に参加しました。自身の障害的に外で働くハードルが高かったので、フルリモート×IT系に携われるのは大変魅力的だと思いましたが、事業所に通ってまだ3ヶ月程だったので、正直その時点では受けるつもりはありませんでした。しかし、事業所の担当者に「受けたほうがいいよ!」とおすすめされたことがきっかけで、応募しました。

―採用インターンで印象に残っていることを教えてください。

Mさん:課題が難しく、見た瞬間に「これは無理かも・・・。」と思いました。絶対終わらないと思いましたが、自分の決めた範囲で提出することができよかったです。
 
KTさん:課題の着眼点がいいなと思いました。実際に最後まで作ってみたいと思い、一人でもくもくと課題に取り組みました。
 
MTさん:元々AI系の仕事に携わっていましたが、課題の中で関わったことのない分野もあり、難しいと感じました。他の人が現状どのくらい進んでいるのかも気になりましたが、他のインターン生とコミュニケーションをとる機会はなかったので、気にすることなく、一人でもくもくと課題に取り組んでいました。

入社前後の印象について

―入社を決意した理由を教えてください。

Mさん:元々、一般的な採用プロセス(書類選考から面接に進む)が苦手で、JPTの採用プロセス(インターン選考から面接に進む)が魅力的でした。またインターンを通してJPTを知ることができたこと、就労条件も入社時から短時間勤務の選択が可能であるなど、魅力的な部分が多く、入社を決めました。
 
KTさん:未経験でプログラミングの仕事に携われ、お給料もしっかりもらえるところや、フルリモート・フルフレックスの働き方が魅力的で、入社を決めました。
 
MTさん:いくつか求人を見た中で、JPTのようにフルリモート×障害者雇用の会社はあまりなく、働き方や業務内容が自分に合ってそうと感じ、入社を決めました。

―入社前と後でイメージの違いがあれば教えてください。

Mさん:インターン時には一人でもくもくとやっていく感覚が強かったのですが、実際の業務では、チャットのレスポンスなど困りごとへの対応スピードがとても速く助かっています。また、フルリモートなので社員と関わる機会は少ないと思っていましたが、そんなこともなく、業務以外で様々なことにチャレンジされている方のお話を聞くことができておもしろいです!
 
KTさん:想像以上に働きやすいです。またJPTでは「重要だけど緊急ではない」業務を請け負っているため、急な納期変更などはなく、業務を管轄するマネージャーがいつも気にかけてくださるので、自分のペースで仕事ができています。
 
MTさん:私も想像以上に働きやすいと感じています。フルリモート・フルフレックスの働き方はもちろんですが、勤怠や連絡ツールなどのソフトウェアが整っていて驚きました。公式noteでJPT社内の様子は把握していたので、悪い意味でのギャップは感じていません。

プライベートの過ごし方について

―休日やプライベートの過ごし方、仕事との両立について教えてください。

Mさん:休日は趣味や休息にあてるなど、体調と相談して過ごしています。自分の興味がある分野と業務内容が近いので、図書館に行っても業務のことを調べたくなってしまうのですが、やりすぎないようにセーブしています。プライベートと業務のバランスはとれていると思います。

KTさん:休日は遠出をするのが好きです。例えば、金曜日に午前中のみ働いて午後休をとり、週休2.5日にしてプライベートの時間も充実させるなど、フレックス制度を活用しています。
 
MTさん:休日は子供が小さいので家族と過ごすことが多いです。一人の時間はあまりもてませんが、フレックス制度を利用してプライベートの時間を捻出することができるのは有難いです。

今後の目標やエール

―どんな人がJPTに向いていると思いますか?

Mさん:私は未経験で入社したので、たくさん調べながら業務に取り組んでいますが、それでもへこたれない心を強く持てる人が向いていると思います。また、リモート環境なので困ったときに自分からヘルプを出せるかどうかも重要です。
 
KTさん:新しい技術がどんどん入ってくるので、それに対応できるよう勉強し続けることができる人が向いていると思います。
 
MTさん:わからない事象に対し、自分で調べどうするか考えるのが嫌でない人が向いていると思います。また、一人で作業することが多いので、それを辛いと感じないか、困ったときには自分からコミュニケーションをとることができるかどうかが重要だと思います。

―今後の目標を教えてください。

Mさん:情シス業務は幅広く様々な知識が必要なので、広く浅く色々な知識をつけていきたいです。個人的には、ひとつの仕事を長く続けた経験が少ないので、JPTでは長く勤めることも目標のひとつとしています。
 
MTさん:AI系エンジニアとしての経験は浅いので、技術力を磨いていきたいです。またプロダクトマネージャーに興味があり、目標のひとつにしています!

―応募を検討している方にメッセージをお願いします!

KTさん:インターン後の最終面接では、120%の力を出し切り、伝えたいことは全部伝えられたので、面接が終わった時にはすがすがしい気持ちだったのを今でも覚えています。応募を検討している皆さんも後悔のないように、全力を出し切ってほしいと思います!

次回予告

インタビューにご協力いただいた新入社員の皆さん、ありがとうございました。入社後、業務や社内の環境に慣れるまで大変だったと思いますが、制度を活用しながらご自身のペースで取り組まれている姿が印象的でした。
次回は、新入社員4名に業務の進め方や今後の目標などについて伺います。お楽しみに!

▼今回インタビューしたMさんの記事


いいなと思ったら応援しよう!