見出し画像

noteのあるある10選(共同運営マガジン編)

福岡の製造業リーマンよへいです。


『スキ1桁を3ヶ月』

これが1年前、noteを始めた頃のよへいです。


それが今ではこんなにdkふぁjちあfjだいj。

とにかく!

きっかけは共同運営マガジンに参加したこと

共同運営マガジンへの参加は超オススメです。


でも、共同運営マガジンってよくわからないですよね。

まず『共同運営』ってなに?
『運営』ってのが、不気味。

そんな共同運営マガジン。

今日はあるあるを10個集めて見ましたのでご覧ください。

少しでも共同運営マガジンの理解につながればと思います。


共同運営マガジンのあるある10選



①コメントの入口がわからず徘徊

共同運営マガジンの入口って
どうしてこんなにわかりづらいんでしょう。

入口迷子さんをよく見かけます。

基本、共同運営マガジンは
オーナーから招待メールをもらわないと
参加できません

オーナーへの「参加表明」が必須です。

だいたいの場合マガジンの一番上に
マガジン参加用の固定記事があります。

そこにコメントすると
オーナーが承認メールを送ってくれます。

参考までによへいがオーナーの
共同運営マガジンを貼っておきます。

こちらの固定記事にコメントする形です。


②フォローしたら参加になると勘違い

マガジンに行くと、『フォローする』ボタン
でかでかと表示されます。

あれ良くないですよね。

「フォローしたら、参加になると勘違い」しちゃいます。

心当たりのあるそこのあなた、
残念ながらそれはフォローしただけです。
参加にはなってませんので①からやり直しましょう(*´ω`*)

③参加すると勝手に追加されると思いがち

こちらもよくある勘違い。
「参加すると投稿した記事が勝手に追加されると思いがち」

共同マガジンに参加しても、記事は自動追加されません

追加する作業が必要です。

作成した記事を公開する際に
マガジンに追加するボタンが出てきますので、
追加ボタンを押して追加しましょう。

「追加しわすれてた!」

って方も大丈夫。あとでも追加可能です。

追加したい記事の近くに📖マークがあるので
ここを押して追加してください。

④有料と思って参加をためらう

「¥500/月」
こんな表記があるマガジンがあります。
これは、共同運営マガジンではありません。

有料マガジンといって全くの別物です。
基本、共同運営マガジンは無料です。
(知らんだけかも(;´Д`)
 知ってる人いたら教えてください。)

⑤そもそもマガジンの種類が多すぎ

マガジンってタブを押すと
なんかたくさん出てきますよね。

そして、一通りスクロールして諦める

こうならないように、
共同運営マガジンの特徴をお伝えします。

①タイトルに「共同運営マガジン」と書かれているのが多い。
(ないのもあります)

複数人のアイコン画像が並んでいる。

こんなイメージです▽


⑥マガジンタイトルに引っ張られがち

よへいの共同運営マガジンタイトルは
『頑張る隊』です。

こんなタイトル嫌ですよね(;´Д`)

「頑張らないかんの?」
「頑張るのイヤ」
「頑張ってないしな」
「重い重い」

でも実際はカジュアルなマガジンが多いです。

それぞれコンセプトはありますが、重たく考えず、
気軽にコメントしていただいて大丈夫です。

どのオーナーも喜んで受け入れてくれると思います(*´∀`*)

⑦どれに参加すればいいかわからない

たくさんある共同運営マガジン。
どれに入ったらいいかわからないですよね。

人それぞれ選び方が違うと思います。

・コンセプトを大切にしたい方はコンセプト重視
・より多くの方に届けたいという方は参加人数重視
・オーナーの人柄次第という方はオーナー重視
・全部大事というかたは全部重視

正解はありませんので
「なんか良さそうだなぁ」と思ったら
ぜひ参加されてみてください(*´∀`*)

あ!忘れていました!

オーナーさんが定期的に紹介してくれるマガジンはすごくオススメです!

『頑張る隊』も毎週土曜日に紹介させてもらっています(*´∀`*)

すごくオススメです!笑


⑧最初に何を投稿すべきかわからない

この悩みも多いのではないでしょうか。

マガジンによっては決まりがあるかも知れませんが、
ない場合、王道はやっぱり自己紹介サイトマップ

タイトルに「自己紹介」とか「サイトマップ」
と書かれている記事に反応してくれるかたは多い
のですごくオススメです(*´∀`*)

もちろん「自己紹介記事はまだ書いてない!」
というかたもいると思います。

そんなかたは通常記事の投稿で大丈夫です(*´∀`*)

でも、

「自己紹介」や「サイトマップ」は
自分自身やアカウントの案内図
ですので
早めに作成されることをオススメします(*´∀`*)


⑨運営というワードがヤダ

「運営」って正直重いですよね。

「一緒に何かせんといかんのかな?」って。

実際は記事を投稿するだけでOKです。
(もしかしたらそれ以外のマガジンもあるかもですが、今のところ見たことないです(*´ω`*))


⑩メンバーシップとの違いがわからない

「メンバーシップと何が違うん?」
てかたも多いと思います。

ものすごく雑に説明すると、
1番の違いは有料か無料かの違い

メンバーシップは有料。
共同運営マガジンは無料。

(有料のとこもあるんかな?)

しかもメンバーシップより
メンバー同士が交流しやすいです。

メンバーシップは、オーナーに教わるイメージ。
共同運営マガジンは、オーナーよりメンバーが主役。

そんなイメージです。

ですので、

無料で参加できて、なおかつメンバーが主役の共同運営マガジンは大変おすすめです。


(おまけ)

①よくわからんけど、怖い

なにかのコミュニティに参加するのって、
よくわからんけど、怖いですよね。

ん?よくわからんけ、怖いんか?

「ど」でニュアンス変わる。

「ど」があると否定
「ど」がないと肯定

マジか。

日本語、よくわからんけど、怖い。あっ


②何したらいいの?

共同運営マガジンに参加したら何をするか?

基本は、記事を書いてマガジンに追加。
これだけです。

もし、余裕があれば、プラスαとして
以下のことをされてみてください。

✅️人の記事を読んでみる
✅️スキをしてみる
✅️コメントしてみる
✅️フォローしてみる

一言でいうと

✅️自分がされて嬉しいことをやる

これが伸びるアクションだと思います(*´ω`*)

記事の投稿だけでなく、
アクションも大切にしてみてください(*´ω`*)


マガジンについて詳しく知りたい方は
昨日の記事をご覧ください▽


いいなと思ったら応援しよう!

よへい
サポートありがとうございます!これからももっともっと頑張ります(*´ω`*)