![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151770869/rectangle_large_type_2_7e777d45a1a1f20bb56ca06aa2c58059.png?width=1200)
やさしい文章を書こう
「文章にやさしさなんてあるの?」
それが、あるんです。
福岡の製造業リーマンよへいです。
本題に入る前に、少しコンテンツの紹介をさせてください。
1年間で多くの記事を読んだり、書いたりしてきました。そこで学んだnoteに関する情報を、メンバーシップでお届けしています。
「普通のサラリーマンでもnoteで収益化したい」
そんなかたの参考になると嬉しいです。詳しくはこちらをご覧ください(*´ω`*)
さて本題、やさしい文章について。
スマホが普及して、多くのコンテンツも普及しました。
動画、音声、画像、文章。
誰でも気軽に投稿できて、楽しめて、繋がれる。
すごい時代だなぁと思います。
中でも、動画や音声は耳で情報を取得できるので
受動的に情報収集できる。
”ながら”作業もできちゃうのが強みですよね。
モチベーションが低いときでもダラダラ見続けられるから、動画に沼る気持ちはよくわかります。
一方で、文章は能動的です。
自分で読みに行く必要がある。
あまりいい例ではないですが
二日酔いのときに文章は読めないですもんね。
「思ったよりエネルギー使ってるんだなぁ」
を実感します。
私たちは書く人として
「文章を読む行動は、エネルギーを必要とする」
という性質を知っておかなければなりません。
動画や音声などの多くの楽しいコンテンツがあるなかで、わざわざ読みに来てくださってるのです。
「余計なエネルギーを使わせない」
これはすごく大切なことです。
そのためには、内容はもちろん大事ですが
やさしい文章であることが大事だと思います。
では、やさしい文章ってどんな文章なの?
今日はその点を深堀りしたいと思います。
ここから先は
2,311字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートありがとうございます!これからももっともっと頑張ります(*´ω`*)