![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64022846/rectangle_large_type_2_f62b2a8a675608c09a4cecdb27bf9f25.png?width=1200)
退職した帰り道に富士市の神社へ寄り道
ちょ!かっこよくないすかバナー!?
自信作!!
canva楽しいわ〜:D
本題!
昨日!
2021年10月21日もくよーび!
無事に退職していましりました!
無事に退職できたということで、お礼参りに行かねばと思い、帰りに市内の神社へ参拝いたしました。
通称、みっかいちせんげんじんじゃ。
正式名、富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)。
またの名を、ドラえもん神社、というそう。
(富士市民だけど今調べて初めて知りました)
こちらの動画は2012年の動画なので、2021年の今では見事に大改修された下記お写真が現在の佇まいでございんす。
ドラちゃんたちの場所も動画と今では移動してるので、ぜひ探してみてください。
おおやまづみのかみさま、簡単に言うと山の神様を祀っている神社です。
富士市の神社の中では多分一番大きめじゃないかしら。
祀られている神様のひとり、コノハナノサクヤビメ様は、炎燃え盛る小屋の中で出産して運試しをするという偉業を成し遂げた方だったり、そんなぶっとんだ神様の幸運にあやかろうと、大昔におえらいさまの安産をお祈りしたりしたことで、安産祈願の神社として地元の人が頼ってる場所。らしい。
車のお祓いとか地鎮祭(いえをたてるときのお祈りの儀式)も承ってるそう。
入り口はこんな感じ。
写真の左側が駐車場になってて、20台くらいは停められるんじゃないでしょうか。知らんけど。
私はここの手水舎(ちょうずや)が好きです。
なぜかというと。
なぜかビー玉がいっぱい入っててキレイ。
行く度に上の部分の植物も様変わりするのでチェックポイント。
今回は葉っぱでした。
前回はお花でした。
なぜかおみくじの種類がむちゃくちゃ豊富。
私はいつも一番左側にあるオーソドックスなものしか引きません。
今回は小吉でした。
おみくじって不思議とその時の状況が言い当てられてるから不思議。
ちなみに私は、おみくじをひいたらそのまま次回どこかでおみくじを引くまで持ってます。次に引いたときに、古い方をその神社のおみくじ結び所に結んで、また新しい方を持ち歩く。マイルールです。
あとおみくじを引くのは一番最後です。
神社にきたらまずは鳥居でお辞儀をして、お邪魔します。
それから手水舎で手と口を清めて、砂利道で穢れを祓いながら本堂へ向かって、お賽銭。
お賽銭してから、2礼2拍手1礼、ご挨拶。
「静岡県のどこどこからきました私です。今日はお礼参りにきました。いろいろありましたが、非常に濃ゆい日々を送った職場を、今日無事に退職できました。おかげさまです。ありがとうございました。」
って心のなかでお伝え。
それから、もう一回ありがとうのお辞儀をして、ご褒美とばかりにおみくじを引きます。
今回は時間に余裕もあったので、ちょっとゆっくり境内を見回ってみました。
するとびっくり。
イロトリドリの鯉様がいらっしゃるではありませんか。
鯉の写真って撮るの難しいのね。
水面が反射してしまうし、
生きてるから構図が神憑り的タイミング。
東屋みたいなものもあったのだけど、
ここで催し物とかするんでしょうかね。
安産祈願用(?)の絵馬?かけるところもありました。
お守りとか置いてるのはこちら。
御朱印もこちらにと案内がありました。
私は御朱印集めとかそういうのはしないのでスルー。
そんなところで現場からは以上でーす。
富士市の観光スポットの紹介でしたー。
晴れてニートになったJerryがお送りいたしましたー。
いいなと思ったら応援しよう!
![まっすぐ素直なJerry](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46898181/profile_567031c0b900913df9fb433f0db3e176.jpg?width=600&crop=1:1,smart)