見出し画像

バレンタインについて調べてみる

バレンタインが目の前に控える今日この頃。
ただ世間にあやかって流されるようにバレンタインを楽しむのではなく、少しバレンタインについて調べてみたら、私はもっとこのイベントを楽しめる気がした。

だから少し、バレンタインについて調べてみる。

バレンタインの歴史

バレンタインの歴史は、西暦1207年2月14日、ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して殺された、司祭ウァレンティヌス(あるいはヴァレンタイン)を祭る日に由来しているそう。

当時のローマ皇帝だったクラウディウス2世は、兵士に家族が出来てしまうと、士気が下がり、軍事力が弱まると考え、結婚を禁止していた。
しかし、キリスト教の司祭だった司祭ウァレンティヌスは皇帝に内緒で若者たちの結婚を行っていたそう。
皇帝はそれに怒り、司祭ウァレンティヌスをローマ宗教に改宗させようとした。
 ところが、司祭ウァレンティヌスは愛の尊さを説き皇帝に抵抗したため、2月14日に処刑されてしまったという。後世の人々は、司祭ウァレンティヌスの勇気ある行動に感動し、恋人の守護神としてまつるようになった。司祭ウァレンティヌスが処刑された日を「聖バレンタインデー」と呼ぶようになったのはこれに由来している。

 バレンタインデーは、14世紀頃から男女の恋愛に結びつけられるようになり、日本には戦後、アメリカから伝えられたといわれている。

日本でのバレンタイン

日本でバレンタインデーが認知されるようになったきっかけは諸説あるようだ。
昭和10(1935)年頃にモロゾフが外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」というコピーを掲載したとか、
昭和30(1955)年頃にメリーチョコレートがキャンペーンを打ったとか…。
それが広まってきたのは昭和30年代後半(1960年頃)だという。

3月14日のホワイトデーは、「贈り物をもらったらお返しをする」という日本人ならではの習慣から生まれたイベントだそう。全国のお菓子メーカーが、「チョコレートをもらったらマシュマロやクッキーをお返ししよう」というキャンペーンを展開したことでスタートしたといわれている。
日本で生まれたホワイトデーは、今は中国や台湾、韓国といったアジア圏にも広まっているそう。

ちなみに私が好きなバレンタイン関連のイベントに『ブラックデー』というものがある。
韓国で4月14日にあるイベントで、バレンタインに縁のなかった人が黒い服を着てチャジャンミョン(韓国風ジャージャー麺、黒い)を食べる風習だ。
私が韓国に行くならこの日がよさそうだ。

世界各国のバレンタイン

世界各国で、バレンタインの過ごし方は異なるそう。

アメリカ合衆国

アメリカの場合は、日本とは反対に、男性から女性へ贈り物をするのが文化なのだそう。定番の贈り物は花束やジュエリー、メッセージカードなど。バレンタイン当日はディナーや演劇、ミュージカルなどを楽しむ恋人や夫婦が多く、街も賑わう。

フランス

フランスではバレンタインデーは恋人たちの日として定着しており、当日は恋人同士や夫婦同士で贈り物をして過ごすとのこと。
こちらも男性から女性にプレゼントするのが一般的で、やはり花やカードが贈り物の定番らしい。

イギリス

イギリスのバレンタインデーは一風変わっていて、想いを寄せる人にひっそりと想いを伝える日とされている。当日は匿名のメッセージカードを贈り、カードを受け取った人が行動を起すそう。
恋人や夫婦になった後は、男性から女性へ花やお菓子などの贈り物をするケースが多いようだ。

イタリア

イタリアでも、バレンタインデーは男性から女性へ贈り物をするのが主流らしい。バラの花が贈り物の定番で、ほかにもアクセサリーやジュエリーをプレゼントしたり、レストランで食事を楽しんだりするそう。
イタリアの場合、バレンタインをきっかけにプロポーズする男性も多いとのこと。

ベルギー

ベルギーにおけるバレンタインデーは、日頃お世話になっている人に感謝を伝える日だそう。恋人や夫婦でなくても、贈り物をする日となっているようだ。
ベルギーでも男性から女性へプレゼントするのが一般的だが、贈り物は花や衣類、香水などさまざまだという。高級レストランで食事をする人も多く、この時期のレストランは予約がいっぱいになるそう。

最後に

司祭ウァレンティヌスの表記が様々で混乱しながら調べた。
発音上、どれが最も近いのか知りたい。
また、世界各国のバレンタインについてもう少し知りたい。

例年より少し知識をつけて食べるチョコレートの味が楽しみだ。

では、また。


いいなと思ったら応援しよう!