![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29178476/rectangle_large_type_2_45d8641d18f653b0b2c781ce4b811e88.png?width=1200)
センサー支援備忘録
センサー支援で役立つ知識を記載します。
キルカメラ
撃破されると撃破した対象の敵機が表示されます。
例えば、敵の凸屋を指向性で撃破した後に
指向性を再設置しますが、設置している姿を
キルカメラで見られては位置がバレてしまいます。
なのでキルカメラに映っていない時に再設置するべきなのですが、
撃破した側では今キルカメラに映っているのか分かりづらいです。
そこで分かりやすいように秒数表を作りました。
敵機表示となっている残り6~2秒が再設置をしない方が良い時間です。
試合中どこを目安にすればいいかというと撃破した敵機体上にでている
セリフの吹き出しが消えているかどうかで判断するのが簡単です。
しかし、カメラ方向はこちらを向いているため敵の死体から見える場所に
再設置する時は射線を切るなどして見えないようにした方が良いです。
また、残り1秒時点で自機表示に戻るため、音の鳴る指向性を敵の死体の
近くに設置してしまうと音で存在だけでも気づかれてしまいます。
敵の死体の近くに再設置する時は、
敵が大破しきった後の方が良いでしょう。
リペアカプセルγ
リペアカプセルγはユニットと違い、
投擲したものの再起動が間に合わなかった時に失うSP損失が多いです。
(リペア速度が早いので大抵は間に合いますが。。。)
ユニットβ時代は味方の死体のセリフ吹き出しが消えてから1秒以内など
目安をつけていましたが、カプセルγではそれが分かりづらいです。
なので分かりやすいように表を作りました。
SPがある時は吹き出しが消えてから2秒以内に投げるだけと
覚えておけばいいのですが、カプセル系統はSP使い切りのため
常にあるとは限りません。
腕の武器変更にもよりますが、セリフが消えてから1秒以内に
武器変更すれば間に合うと覚えておくのが良さそうです。
指向性の仕様変更
設置位置がでっぱりに近すぎると、
アーケード時代と違って早めに判定が出るために
壁に弾が吸われてしまうという問題があります。
この現象は、早めに判定が出るが、指向性は瞬着で必中のため
敵方向に無理やり弾が飛ぼうとするも間に障害物があり
そこに弾が吸われてしまう、ということだと思われます。
アケからの仕様変更(もしかしたらバグ #PS4sharehttps://t.co/vb1LhybleD pic.twitter.com/5EEKABLJr3
— ぜりい型指向性地雷 (@jelly_0w0) June 4, 2019
センサー支援にとっては致命的な問題なので、
早く修正してほしいのですが、
上記ツイートの動画含め運営への報告2回して
公式サイトの周知バグページに記載が無いあたり
修正の予定はないのでしょう。。。
ちなみに上記動画外で検証したのですが、
段差の反対側から敵が通った場合はダメージがしっかりと入ります。
これは地面だけでなく横方向に設置した時も発生するので、
ベルスクの碁盤のような壁などのでっぱりで敵から見えづらくする時は
でっぱりと同じ高さ分でっぱりから離す必要があります。
運営さん早く直して下さい、お願いします。
他
なにかあれば追記していきます。
宣伝
Youtubeにて解説配信をたまにやっているので、
センサー支援を頑張りたいかたはぜひ参考にしてください。