![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142907596/rectangle_large_type_2_09ee604417f8f883facb9e3e52d26db2.png?width=1200)
【人間関係】嫉妬心を克服して人生を楽にする方法を解説(中編)
今回は「中編」となりますので、まだ「前編」をお読みでない方は下記リンクよりそちらを先にお読みくださいませ。
【前編↓】
改めまして、本日もお越しいただき誠にありがとうございます。Jegと申します。愛してます
前回の記事のポイントを一度まとめておきますと
①嫉妬心の発生源は「得たいと感じる欲望」と「失うかもしれないという恐怖」に分類され、今回は後者に焦点を当てる
②同僚が成功している時にモヤっとしたり、もしくは自分が好きになった人と友達が仲良く話している姿を見た時にモヤっとするのは、容姿や能力が自分と近しい存在であればあるほど、自分が価値を置いている何かが脅かされる可能性が高いからである(自分より先に出世されてポストが無くなるとか、好きになった人が友人と先に結婚してしまう、とか)
③これこそが「失うかもしれない恐怖」から派生する「嫉妬心」であり、狩猟採集時代の経験から人間に備わった「自己防衛本能」であるため、「正しい嫉妬心」と言うことができる
④上記の「正しい嫉妬心」は実際に自分と関わりのある人に対して抱くのに対し、SNSや芸能人のゴシップニュースなど自分と一切関係の無い赤の他人に対して抱く嫉妬心は「不適切な嫉妬心」に分類される。これは本来この世に存在し得なかったメディアの発達により無意識で発動してしまういわば「本能の誤作動」であり、無駄にストレスを蓄積させるものである
となります。本日はこれらを踏まえ、ではどのようにして嫉妬心を乗り越えていくかかといったお話をさせていただきますので、是非最後まで楽しんでいってくださいね。
尚、これ以降は「不適切な嫉妬心」を「本能の誤作動」と呼ぶことに致します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717460963461-vioCEIWBXJ.png?width=1200)
それではいってみましょう!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?