
【超重要】Jegの願望実現noteの読み方
こんにちは。本日もお越しいただき誠にありがとうございます。Jegと申します。愛してます
さて、本日は「記事の読み方」ということなのですが、現在このメンバーシップでは既に270本以上の記事を投稿しているわけで、当然「どの記事から読めばいいのかわからない」もしくは「全部読まなきゃ効果は無いの?」といった疑問も湧き上がってくるかと思います。
ですが結論だけ申し上げますと、こうなります。
・基本情報とベルトコンベア理論の記事だけ最初に読む
・あとは興味のある記事だけ流し読みすればOK
・おすすめは「最新記事だけ読む」という読み方
基本情報とベルトコンベア理論の記事はこちら↓
つまり上記3本の記事さえ読んでおけば、あとはどの記事から読んでも、もしくは断片的に読んでもOKということですね。
また、前提知識として他の記事の情報が必要になる場合には記事内で該当する記事のリンクも貼らせていただきますし、できるだけ1本の記事内で伝えたい情報は完結させられるよう構成しておりますので、過去に遡って読む必要はありません。
時系列も関係なく1話完結型ですし、重要事項は繰り返し何度も記事にしますから、最新記事の、しかも興味のある記事だけ読む、という感じで全く問題ないわけですね。
何よりすべての記事の根底にある考え方は共通していますから、どこから読んでもブレが生じることはありません。
もちろん読めば読むほど効果があるのは間違いないのですが、「たくさん読まなきゃ!」という気持ちは不要なのです。
興味のある記事だけでも定期的に流し読みするだけで自然と「考え方の土台」が強化され願望実現に必要な考え方が身に付く、というのがこのメンバーシップのコンセプトです。
是非気楽にお読みいただけましたら幸いです。
さて、お伝えしたいことは以上なのですが、やはり私としては「最新記事だけ読む」という方法が一番良いのではないかなと思っております。
「最近入会したけどどの記事から読めばいいのやら・・」という方は是非、とりあえず上記3本を読んだ後は最新記事だけ流し読みしていただき、その上で悩み事が発生した時に「Jeg お金」とか「Jeg 人間関係」とかで検索するか、もしくは各テーマごとのマガジンを覗いていただく、という活用法をおすすめいたします。
また、先日この件に関して大変有意義なご質問と、そして素晴らしいご回答をいただいておりましたのでそちらも記載させていただきますね。
それはこちらとなります↓
皆さま明けましておめでとうございます⛩
以前少しだけメンバーシップに参加させて頂いていたのですが、この度新年で区切りがいいと思い久しぶりに復帰させて頂きました。
jegさんの著書はドーパミン復活禁煙法以外(非喫煙者なので)すべて拝読いたしました。
メンバーシップでもたくさんの記事を読めるのは有り難いのですが、逆にたくさんあるが故にどこから読めばいいのか、また膨大な情報を自分の中に落とし込むことができるのか不安になって尻込みしてしまう所があります。
前回も結果的に記事の購読を習慣化できず抜けてしまい、どのように付き合っていくのが自分に合っているのか思案している次第です。
潜在意識の書き換えに非常に関心があるのですが、今まで継続できず元に戻ってしまい心理的ホメオスタシスの強さに悩んでいます。
あまり前向きでない書き込みになってしまい恐縮ですが、皆さんのメンバーシップの活用の仕方やおすすめの記事などありましたらお教え頂けますと幸いです。
このご相談は正に本日のテーマそのものであると思いますし、また記事が増えれば増えるほどこういったお悩みを抱える方も増えていくかと思いますので、今回ご質問いただけて本当に良かったと心から思うわけでございます。
そしてこの書き込みに対して、メンバーの方からご返信をいただいておりました。
初めまして!そしてお帰りなさいなんですね。
私が入会したのは8月からですが、最初の頃は過去記事を古い順から読んでいました。
そのうち当日の記事と、過去記事の両方を同時進行で読み進めるのに疲れてしまって途中から「今の記事だけ追って行こう」と切り替えました。
新しい記事に過去の関連記事が紹介されていますし、気になる時だけ読むようにしています。
▶たくさんあるが故にどこから読めばいいのか
ベルトコンベア理論だけ読んでおけば、後は日々の記事を追うペースで十分だと思います😊
▶膨大な情報を自分の中に落とし込むことができるのか
私は自分に刺さったフレーズをピックアップして、Googleのスプレッドシートに貼り付けてます。(画像参照)
もっと手軽にスクショするのも良いですよね。
とはいえ、ここまでやっても自分に定着するかは別の話でして。特に私はめちゃくちゃ忘れっぽく、朝やって夜回収するパターンは99%忘れています。
これまで2回だけ思い出せたことがあり、これこそ神様の奇跡です(笑)
5日間ワークにいたっては、春になったら再開しようと手放しました。寒冷地住まいなのに極度の寒がりなので… 出来ない自分を受け入れて、最近は「やらないよりマシ」というスタンスでやっていますよ。ご参考までに~😙

・・・・なんという素晴らしいご返信でしょう!
私が回答するより100倍わかりやすいです。笑
そしてなんとこの書き込み主様はスプレッドシートに貼り付けて各情報を整理していただいているわけです。
私の記事をこのようにご活用いただけている事実には本当に感動致しましたし、心から感謝申し上げたいと思います。
もちろんここまでできる方はなかなかいらっしゃらないかと思いますし、基本的には「読むだけ」で、ワークは「面白そうだったら取り入れる」といった緩い心構えでOKなのですが、いずれにせよこのスプレッドシートは正に書き込み主様の誠実な精神性を反映した素晴らしいものであると感じたわけでございます。
そしてこのご返信に対して、その後のやり取りも非常に素晴らしかったので記載しておきますね。
とても丁寧に詳しく教えて頂きありがとうございます🙇♂️
「やらないよりマシ」という言葉で自分が肩肘張っていたと気づき気楽になれました!プレッシャーや義務感で自分を締め付けないように「やらないよりマシ」と考えて気軽に取り組んでいこうと思います🤗
ひとまずは最新記事だけ追うのを基本にして、気になった関連記事を覗くようにしてみます🍽️
著書を読み返すのも併用してなんとなく記事を読み流していくうちに考え方の種が根付くのを楽しみに待ちたいと思います🌱 改めて、お時間を割いて丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました🙏😊
ご質問者様がここで書いてくださった内容が、まさに私が一番お伝えしたかったことでございます。
皆様も是非「プレッシャーや義務感で自分を締め付けないように"やらないよりマシ"と考えて気軽に取り組んでいこうと思います🤗」というスタンスをご参考に記事を読んでいただければと思います。
「やらないよりマシ!」「気軽に取り組む」という心構えは本当に重要であると感じます。
前の自分に比べて+0.1%を続ければ、複利のおかげで着実に右肩上がりです!
Jegさんが仰る「じわっと叶う」自分に向けて、お互い焦らず自分のペースで進んで行きましょう😉
そしてこの返信ですよ。今回の記事は敢えて冒頭で私が解説を加えるまでも無く、このお二方のやり取りだけ記載させていただくのでも十分だったかもしれませんね。
いずれにせよ、このメンバーシップは「義務感」や「切迫感」を手放し「気楽に」記事を流し読みしていただくことを目的に運営しております。
昨日の記事でも「長期目線」というお話をさせていただきましたが、願望は「ドカーン!」ではなく「じわっ」と叶うものですし、だからこそ「こうしなければならない」という切迫感を捨て、「まぁゆっくり楽しく進もう」って感じで、今後も私と共にまったり幸福な未来へ向かっていただけましたら嬉しく思います。
それでは、本日は以上となります。最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
神様の奇跡が起きています。愛してます
Jeg
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?