見出し画像

「英語だけじゃない、日本語音読の効力」

毎日欠かさず取り組んでいる英語の音読。自分なりにこれがスピーキングやリスニングの基盤を作る秘訣だと信じてきた。しかし、ある時「日本語の音読」という新たな世界に出会った。
そのきっかけは、通訳学校でのプロ通訳者の授業だった。
「英語だけじゃダメよ。日本語でも音読しなさい。」
先生のその一言に、最初は正直戸惑った。「日本語の音読?それが英語力にどう関係あるの?」と疑問を抱いたのを覚えている。
しかし、その授業で先生が見せたトレーニング方法に度肝を抜かれた。英字新聞を毎日すべて音読する。それに加えて、日本の新聞も同じように全ページ音読する。さらには、重要な記事は繰り返し声に出して読む。その結果、思考の整理が進み、言葉を使う精度が上がるというのだ。

日本語音読がもたらす意外な効果

試しに僕も取り組んでみた。最初は恥ずかしさが勝ったが、やってみると不思議な感覚に包まれた。日本語で文章を読むことで、文章の構造やリズム、さらには内容の深みまで意識するようになった。
そして気づいたのだ。音読という行為そのものが、言葉を「体験」する作業だということに。英語でなくても、日本語で音読をすると、脳が活性化し、言葉に対する敏感さが研ぎ澄まされる。
たとえば、「環境問題」というフレーズを音読する時、その背景にある問題や課題、解決策にまで意識が向く。英語で学んだ知識が、日本語での音読によって整理され、新たな発見につながることも少なくなかった。

日本語の音読は「基礎体力」

英語力を高めるために、英語だけをやるのではない。日本語での音読は、まるで基礎体力を鍛えるランニングのようなものだ。言葉を操る土台がしっかりしていると、新しい言語を吸収するスピードもぐっと速くなる。
だから今日も、僕は音読を続けている。英語も日本語も。目の前の文章に、声を通して命を吹き込む。その瞬間、ただ読むだけでは得られない豊かな世界が広がっていく。

いいなと思ったら応援しよう!