![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168527722/rectangle_large_type_2_3e943b2445338f6e8de4928c8ccb3b1a.jpeg?width=1200)
タイピングを速くするために色々考えたい
最近、大学に進む上で色々調べているとどうやら
タイピングを練習したほうがいいとかなんとか
もっと言えばタッチタイピングがいいらしい
ほえーそんなもんなんかね
と思うと同時に
なら行けるとこまで早くなってやろうじゃない
と意気込む
noteはぼくの考えた最強の小細工を発表する場として使い申し上げる
配列を変えられるらしい
色々調べていくうちにある有名人の動画に出会った
キーボードの配列を変えるということそのものが新鮮だ
自作キーボードも大抵はQWERTYだった気がする
他があることを知らなかった
というか、作っているのか
作ってみたいなあ
いやまずは使ってみるところからか
どんな配列があるのか
色々調べてみた
まず、ローマ字・かな字入力で派閥が分かれているようだ
有名、というか調べてて多く上がってきた名前はこんな感じだった
ローマ字
Dvorak
Colemak
大西配列
Eucalyn配列
Tomisuke配列
かな字
旧JIS
新JIS
親指シフト
薙刀式
新下駄配列
など
もちろんこれで全てじゃないが、特に目についたのはこの10個だった
どれを試そうか
有名どころから行きたいな
もしくはすぐに試せるやつ
そういえば学校で使っているiPadは
こういう特殊配列を使えるのだろうか
パソコンはあるが、今のところiPadの方を多用している
導入しても滅多に使わないなら意味がないのでそちらを優先する
iPadではどれが使えるのか
![](https://assets.st-note.com/img/1735911315-53UhX9dkNELsjCYPTbZenQGH.jpg?width=1200)
少ない
知ってるやつだとDvorakしかない
![](https://assets.st-note.com/img/1735911547-TyNBRCKYF6w1Qf8gDuU2hjbO.jpg?width=1200)
まあ最古の論理配列?らしいのでちょうどいいかもしれない
英語しか選べなかったけど、ローマ字の練習をする分には良さそう
というわけで練習を開始する
続きはこちら