![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169913221/rectangle_large_type_2_9afeb916debe7e49f7589cd72aefe5e0.png?width=1200)
ステノを実際に試してみる
ソクタイプを実際にPCに導入してみて
ちょっとタイピングしてみたら
溢れ出る可能性に感動した
今までのDvorakだのColemakだのとは違う
溢れ出る可能性
今までは、何日練習しても
「ほんとにこれいいのか?」
「これだけ練習して、これよりいい配列が見つかったらどうしよう」
という不安感があった
しかし
ステノは違う
適当にガシャガシャしてみたら
絶対に普通のキーボードでは追いつけないであろう速度で文字が入力されていくのをみて
ステノってすげぇ…
そう思わざるを得なかった
これは間違いない
絶対QWERTYより速くなる
確信である
ステノワードにも手を出しちゃお
どうせ普通のタイピングよりも速いんよ
なら両方試しても無駄じゃないよね
って感じでまずはステノワードを試してみた
利用したサイトはe-typing
とりあえず気持ちよさを感じたいので
適当な一文を暗記して、その文の入力だけを練習してみる
これによって、スムーズに入力できるようになった未来のスコアを体験することができるはずだ
例文の言葉一つ一つが略語になっていないか調べて
本当の最速入力を練習する
そして最終的に
スクショは撮ってなかったが、最高スコアは「Ninja」
たった数回のチャレンジ
たった数分の練習でこのスコア
もっと慣れたらこれより速くなるはず
まばゆい未来に涙ぞ出でける
でも、これは不満でもあった
略語辛い
単に多い
速さを求めればいっぱい覚える必要があるのはしょうがないのだけど、
略語の有無によって速さに大きな差がある気がする
例えば固有名詞や専門用語
これらは略語じゃカバーしきれない
タイピングする内容に応じて速度が左右されるのは遺憾である
それに
略語があっても、覚えなくちゃ速くならないのなら
練習していて辛いだろう
理想のステノ
理想のステノの特徴を挙げてみる
文脈のない略語が少ない
略語の意味が整理されている
略語なしでも速い
こんな感じだろうか
これをソクタイプが満たせば完璧である
ソクタイプを試そうか
ソクタイプの番
ステノワードでやったことをソクタイプでもやってみた
結果だけ言うと
最終結果は「Fast」(Ninjaより二つ下)
ソクタイプの方が優れているのではないのか
でもこの結果には理由がある
それは、ステノワードでの略語が
ソクタイプだと略語なしに打てるため
そもそもその略語が用意されていなかった
だから、単にソクタイプの練度が結果に強く出たのだ
あと単にハードの問題もあった
使っているキーボードは格子配列ではないので
縦の列の同時押しが辛すぎた
ソクタイプくんさぁ…
みんながそんな特殊なキーボード持ってると思うなよ?
縦列が揃ってるようなキーボードなんてさぁ…
特定の同時押しがあるたび
手元を確認してしっかり押せているかと慎重にやらざるを得なかった
これは原因として大きいかもしれない
ステノワードは横一列だからキーボードに左右されずに常に快適に使えるということに今気付かされた
でも
最初にも言ったが
速さのためなら手段は選ばないつもりだ
調べる限りソクタイプの方が優れているらしいので
ソクタイプに合わせてキーボードを作ってやってもいい
なんかその方がいい気がしてきた
ソクタイプは使うつもりだが
それ用のキーボードを作るor買うまでは練習が辛そう
なんなら自作するか?ステノ自体を
根幹はソクタイプから変えずに
なるべく横一列の同時押しが多くなるようにアレンジする
良さそう
よく考えたら今YやOのボタンは押しやすい縦2キーを不当に占領している
![](https://assets.st-note.com/img/1736764532-kyZX8afvFsw0IMJgep7Yzi1O.jpg?width=1200)
実質押しやすい4キーを殺しているのと同義。勿体無い
せっかくなら、使い分けれるようにしたいよね
そうすれば情報量が実質81/16倍になるはず
ソクタイプの時点で素晴らしいのに
これよりもっと良くなる余地があると言うのか
なんか楽しくなってきた
新配列を考えてる人はいくらでもいるけど
新ステノを考えている人なんて一握りだろう
開拓者になれるかもしれない
こんなブルーオーシャンがあるだなんて
よし決めた
自作しよう
ステノからキーボードまで
長い道になることはわかりきっている
でも「極める」と決めたのだ
本当に行けるところまで行こうじゃないか