![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168596250/rectangle_large_type_2_12d24ca6954ef9798e08cd8283a7c7d5.jpeg?width=1200)
Colemakを練習してみた
ファーストトライ
めっちゃ良くね?
![](https://assets.st-note.com/img/1735960219-Sxb2X05h1AQCBwdTKPY8DJpW.jpg?width=1200)
暗記してからの挑戦とは言え
初回にしてはミスタイプが少なすぎる
3日の努力を初挑戦で塗り替えてしまった
良すぎる
Dvorakの時に感じた欠陥を感じない
なぜだろう?
Colemakの良さ
これがその配列
![](https://assets.st-note.com/img/1735960503-XKYg0jsGTaLi5I2wkv8pRMHm.png?width=1200)
よく見るとQWERTYと同じところが何個かある
純粋にQWERTYを魔改造しましたって感じ
zxcvも揃っているのが素晴らしい
確かにBは遠いけど
Dvorakのような苦痛は感じない
スコアが最初から高かったのは
長年のQWERTYの経験を活かせたからだろうか
もしそうだとすればあまり配列の力って感じではない気がする
でもすぐにQWERTYの記録に追いついて
追い越すことができそうな希望を感じた
もうちょっと練習してみる
最終スコア
最終的なスコアはこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1735960947-f9iT0uAhzoIrd6CRqpLgnGcN.jpg?width=1200)
お手軽コースとはいえ
もう練習モードではないし
得するようになってきた
初めてからこれもまた3日目くらい
自分のQWERTYの記録は
継続すれば必ず追い越せると思う
けど、これもまた違う気がする
なんか違う
Dvorakに比べてこんなにも良くなったのは
先にも述べた通りQWERTYの力だろう
言い換えれば、部分的にColemakを練習してきたようなものだ
そりゃ良い結果に決まってる
これだと結局配列をどんなに工夫するよりも練習量のほうが大事だと
示してしまったように思えて仕方がない
それは嫌だ
ちょうど1週間くらいずっとこのことに打ち込んできたのに
時間の浪費だったなんて考えたくない
なら、もっと調べよう
もっと良いものがあるかもしれない
QWERTYじゃ絶対に追いつけない、画期的なものがあるかもしれない
かな字がそうなのかもしれないが
申し訳ないけど例の動画を見る限り
(例の動画は前の記事で触れてるからぜひチェックしてみてね)
上位はローマ字だと言わざるを得ない
一位は結局あんなに酷評したDvorakだった(改良版だったけど)
練度なのだろうあの順位はきっと
でもこの結果はその動画だけなのかもしれない
普通はかな字の方が早いのかも
というかあの一位の人に張り合える練度のかな字の人がエントリーしなかっただけかも
気になってタイピングの大会動画を見てみた
もしこれで上位がみんなかな字だったら
かな字の方がいいのかも
ローマ字対かな字
この動画を見て欲しい(この先この動画のネタバレあり)
元々miriさんのことは知っていたけどまさか
負けるなんて思わなかったなぁ
そして決勝ではかな字が優勝
かな字が勝ってたし、コメント欄でもかな字の方が圧倒的に有利と書いてあった
かな字練習しようかな
どの配列にしようか
使い勝手のリサーチも含めて、色々調べていたら
すごいものを見つけてしまった
いいかな字を調べていたら
かな字よりもすごいものを見つけてしまったのだ
それは例の動画のコメント欄をのぞいていたとき
ついに見つけた
画期的なやつ
ということで次はステノです