
初めての入院&手術のことを語りたい。その3
こちらの記事は、『右眼真菌性角膜潰瘍』を発症し、それが元で初めての入院と手術(『右眼強角膜移植手術』)を受けた筆者の体験談をまとめています。
振り返ってみると、不安の中にいた当時の自分にとっては、本当に怒涛の日々でした。
2度目の通院
2023年10月28日。
この日は上司のご厚意で休みをいただいていました。
よっぽど余裕が無かったのか、この日は、日記もLINEも残っていません。
昨日と同じ医師に診てもらいました。
たった1日点眼を続けたくらいでは、思ったような効果も見られなかったのかもしれません。
原因が特定できていないし、この時点ではできず、どの薬が効いてくれるのか探りながら……という方法でしか、打つ手がないようでした。
ヘルペスウイルスも考えられる、とのことで、昨日の薬に加え、新たな薬がプラスされました。
・アシクロビル錠200mg「サワイ」
内服薬 毎食後1錠 7日分
単純ヘルペスウイルスおよび水痘・帯状疱疹ウイルスのDNA合成を阻害して増殖を抑える。
通常、単純疱疹、帯状疱疹の治療および造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制、性器ヘルペスの再発抑制(小児のみ)に用いられる。
・アシクロビル眼軟膏3%「ニットー」
右眼1日3回 朝・昼・夕 5g
単純ヘルペスウイルスのDNA複製を阻害し、増殖を阻害することによって、抗ウイルス作用を示す。
通常、単純ヘルペスウイルスに起因する角膜炎の治療に用いられる。
まさに、点眼と内服の両方から攻める感じです。
この頃には頭痛もあったので、ひどい時には市販の鎮痛薬を飲み始めていました。
翌日の29日は、元々の週休日。
右眼が気になってひたすら不安の中にいました。
「仕事を休んで家でのんびり」なんて心境には、とてもなれませんでした。
まじめに薬は続けていましたが、効いているのかどうか、いまいち実感もわきません。
でも今は、薬に頼るしか方法がないのです。
3度目の通院
週明けの月曜日、10月30日。
休館日のため、この日も非番。
午前中、3度目の通院をしました。
経過は思わしくない様子。
悲しいかな、私も効いている感じはしませんでした。
医師から告げられたのは、
今以上の強い薬は、この病院では出せないこと
紹介状を書くので、市民病院で、大学から来ている医師に診てもらうこと
基本は服薬での治療だが、ひどくなれば、入院して2時間おきに点滴などの処置になること
黒目の濁りがどこまで取れるかがカギ。それによって、視力に影響が出ること
などが告げられました。
視力に影響が出る……?
完治は難しいということもあるのか……。
原因がわからない、というのは、なかなか辛いものがありました。
マッチする薬を探っている間にも、症状は進行してしまうのです。
そしてネット検索によれば、角膜潰瘍を引き起こす原因は、無数にあるのでした。
細菌、真菌、ウイルス、アカントアメーバ……。
細菌の中にも、真菌の中にも、ウイルスの中にも……その種類は、数えきれないほどあるのです。
草木が目に刺さるなどして傷がついたり、何らかの原因で、土の中や空気中に存在する真菌が目に入ったり、コンタクトレンズの誤った装用で目に傷がついて感染したり……。
でも、私には『これだ!』と断言できる原因もありません。
一体どこから?どうやって?どうして……?
とにかく専門家の力を信じるしか方法がありませんでした。
4度目の通院
同日の午後。
紹介状を持って、市民病院にやってきました。
はじめて来た市民病院は、沢山の人でいっぱいでした。
総合病院に来るのは、お見舞い以外で初めてだったかもしれません。
普段からあまり縁のない場所であるだけに、少し好奇心をもって眺めることもできました。
眼科の待合室には、いろいろな人が座っていました。
番号を呼ばれて診察室の前の椅子で待機していると、微かに医師の声が聞こえてきます。
普段馴染みのない場所だと、どんな検査をされるのかも気になります。
看護師さんの対応の違いも気になってしまいます。
自分もサービス業に携わっているからかもしれませんが、些細なことが目についてしょうがありません。
自分が弱っているから余計気になるのでしょうか……。
大学から来ている医師に診てもらえる……。
原因がわかるかもしれない……。
この時の私は、微かな希望を抱いていました。