個人的レコーダー事情
TVerなどの見逃し配信が始まったことで、数年前までテレビ番組を録画できるレコーダーはほとんど使わない時期もあったのですが、nasneを買ったことと、『ラヴイット!』という毎日録画して保存しておきたい番組ができたことで状況が大きく変わって、今は好きな番組はnasneに録画して、テレビ画面で見たいときはPS4のtorneのアプリで見て、スマホで見たいときはtorne mobileというアプリで視聴しています。
nasneがどんなレコーダーかはこちらの記事がよくまとまっていてわかりやすいかなと思います。
PS4のtorneのアプリについてはこの動画を見ると使い勝手などがわかりやすいと思います。
今日初めてこの動画を見つけたので、今まで知らなかった機能がいっぱいあった…
元々持っていたソニー製のnasneでは容量が足りなくなったので、現在はバッファロー製のnasneを追加して2台使っているのですが、『ラヴイット!』を毎日録画していることでどんどんHDDの残量が減っていき、2台目のnasneのHDD残量も数%になってしまっていて、新しいレコーダーの購入を検討しなければならなくなりました。
バッファローのnasne公式ページ
nasneの唯一にして最大の欠点だと思っている点があるのですが、nasneは増設した外付けHDDの容量が満タンになって、新しい外付けHDDを使おうとすると今まで録画を保存していた外付けHDDはnasneでは使用不可能になります。
こちらの記事に詳細が書いてあります。
nasneはPC TV Plusというソニー製のWindows PC用のソフトを使うことでネット経由で録画をブルーレイなどのディスクに書き出すことは可能なのですが、
ディスクに書き出してnasneから削除すると、いつでも自宅の好きな場所で好きなデバイスで見ることができるというnasneのいいところがなくなってしまうため、できれば好きな番組の録画はずーっとHDDに残しておきたいので、そうなるとnasneを買い足すか何台も外付けHDDを使うことが出来るレコーダーを買い足すしかないということでここ何ヶ月か迷っていました。
ちなみにPC TV Plusのはソニー製品なのですが、パナソニックなどの他社製のレコーダーに録画している番組も同じネットワーク内にあれば視聴可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676196458844-vtPvCNOlMK.jpg?width=1200)
nasneをもう1台買い足しても『ラヴィット!』を録画し続ける限り1年経たずにHDDはいっぱいになるし、『ぽかぽか』という3時間の月~金の帯番組が始まって、この番組も特定の曜日や特定のコーナーがある回は残しておきたいというぐらいには面白いので、nasneではなく別のレコーダーを買い足す方向で考えていくようになり、そこで候補に上がったのが、おうちクラウドDIGAでした。
おうちクラウドDIGAにはスマホやタブレットでDIGAの録画を見ることができる、どこでもDIGAというアプリがあります。
スマホやタブレットでnasneの番組をtorne mobileで視聴するのと同じ感覚で見れそうなので、しばらく迷ったのですがnasneのHDDの残量が3%になったことでどうしようもなくなって、おうちクラウドDIGAを購入しました。
購入してどこでもDIGAを使ってみて、スマホで録画した番組を再生するプレイヤーとしての機能ならnasneやソニー製のレコーダーの録画を視聴出来るtorne mobileの方がシーンサーチがあったり勝っている点も多いのではないかなと思いました。
torne mobileの画面
![](https://assets.st-note.com/img/1676196737358-Bq7r0utSKP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676196867286-OYBitWczTa.jpg?width=1200)
どこでもDIGAの画面
![](https://assets.st-note.com/img/1676198923152-gJ2pUKOsaw.jpg?width=1200)
全番組ではないのですが番組によっては後から時間ごとにどんな内容の放送があったかのデータが表示されてそのシーンから再生出来るようになるという機能があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676199399032-eDDw4C6yyx.jpg?width=1200)
録画番組の再生プレイヤー以外の部分では、どこでもDIGAの方が便利な機能が多く、1番驚いたのがDIGA本体にCDを読み込んで、どこでもDIGAのアプリに持ち出しという形でダウンロードして、音楽プレイヤーのアプリのように使えるということでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1676195224864-UodTJOE1xH.jpg)
お引越しダビングというDIGAの機能でnasneに録画してある番組をDIGAに移動させることが可能なので、どうしてもnasneに残しておきたい番組以外はDIGAに移動させていけばnasneのHDDの容量も減らしていけるし、結局HDDの容量のやりくりをすることにはなるのですが、最良の選択をしたかなとは思っています。
nasneとDIGAの間で録画が移動出来るのはこちらの記事で知りました。
何年も前にレコーダーの外付けHDDの容量がなくなるたびに何台も買い足していた頃と同じような状況になってしまったのですが、こういうこと自体が楽しいし、HDDの容量確保のために好きな番組の録画を消すことで我が身を削るような痛みを感じてしまうので、テレビ番組の有料配信サービスで全テレビ局の番組のアーカイブが好きなように見れるとか画期的なサービスでもできたりしない限りはこんなことを続けていくんじゃないかと思っています。
ここまで書いて、これ思い出して検索して読んでちょっと悲しくなってきたな…
おうちクラウドDIGAもnasneもネット回線やテレビの回線を整えなければならないし、値段も安いとは言えないので配信でテレビ番組が観れるのにわざわざ録画環境を整えようとは思わないか…
パナソニックが録画用のブルーレイディスクの生産停止を発表したり、
これから新たにレコーダーを買おうという人は少なくなってくるのかもしれませんが、レコーダーの購入を考えているテレビ好きの人が読んでくれた時に少しでも参考になってくれていたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。