在宅でWEBデザインの仕事をするには?未経験から理想の働き方を手に入れる方法
結婚、引越し、子育て、介護・・・
今後、ライフスタイルが変わったとき、今のまま仕事を続けられるか心配になることもあるもあるのではないでしょうか?
そんな人におすすめなのが、WEBデザインの仕事です。
WEBデザインは、パソコンとインターネットさえあれば、時間や場所にとらわれずに仕事をすることができます。
家にいながら自分のペースで働けるので、結婚後も家事や育児と両立しやすく、女性には特におすすめの職業です。
何よりWEBデザイナーは、ホームページや広告バナーなどデザインをして、WEBを通して世界中に自分の作品を届けることができる、クリエイティブでやりがいのあるお仕事なんです!
そのうえ、将来性がありしっかり稼ぐことができるので、今すごく注目されています。
また、スキルは一生ものなので、身につけたら年齢は関係なくずっと働くことができるんです。
仕事もプライベートも充実させることができるなんて、最高ですよね。
この記事では、在宅WEBデザイナーをおすすめする理由や働き方・仕事の見つけ方などを紹介しています。
理想の働き方を実現したい・手に職をつけてキャリアアップしたいという方は、ぜひご一読ください!
在宅で働きたい人に人気の職業、WEBデザイナーって?
最近よく聞く「WEBデザイナー」とはどういう職業なのか、ご存知でしょうか?
具体的な仕事の内容と、なぜ在宅ワークに向いているのかをご紹介します。
WEBデザイナーの仕事の内容
WEBデザイナーの主な仕事は、クライアントから依頼されたWEBサイト(ホームページ)の画像や文章の配色や構成、レイアウトを決めて、外観をデザインすることです。
デザインをするのは、企業や個人のホームページ、広告バナーなどがあります。WEB上のあらゆるもののビジュアルを作るとも言えるでしょう。
そして作ったデザインは、WEBを通して世界中の人に届けられます。
自分の作品を見た人が商品やサービスの魅力を伝わり、心を動かせたら・・・ 考えただけでもワクワクしませんか?
その他にも、サイト全体の設計・作成したデザインをWEB上で見えるようにする「コーディング」というスキルがあり、そのスキルを身に付けることでステップアップしていくという道もあります。
WEBデザインは在宅での仕事に向いている!
先ほど紹介したとおり、仕事内容は幅広いのですが、そのほとんどがWEB上で完結します。
そのため、パソコンとデザインソフト、インターネット環境があれば、自宅で仕事ができるのです。
自分の好きな時間に好きな場所で働けるので、空いた時間を有効に使って仕事を進めることができます。子育てや介護をしている人にもオススメです。
通勤も不要になりますし、職場の人間関係のストレスに振り回される心配もありません。
クライアントとコミュニケーションを取る必要はありますが、その場合はメールやチャットを使用すれば大丈夫です。
話し合いが必要な場合であれば、ZoomやSkypeなどのオンライン会議ツールを使えばまったく問題ありません。
よほどの事情がない限り、WEBデザインは完全に在宅でできる仕事といえるんです。
在宅WEBデザイナーをおすすめする理由4つ
家事や育児との両立がしやすい・通勤不要など、在宅ワークはメリットが多いのでうれしいですよね。
そのなかでも特に、WEBデザインの仕事をおすすめする理由は何でしょうか?
これからさらに需要が増えるWEB業界
WEBデザインの仕事は、これからますます需要が増える仕事です。
いまやパソコン、スマートフォン、タブレットなど、インターネットの利用は当たり前になり、どの企業もホームページを持ち、ショッピングやスクールなどもほとんどがオンライン化していますよね。
WEB業界は今もどんどん市場規模が拡大しています。
そのため、WEBデザイナーの需要は今も高まっていて、案件(お仕事)の数も増えています。
在宅ワークのなかでもWEBデザインの仕事は、将来性が高いといえるでしょう。
やりがいがあり、楽しく働ける
WEBデザインは、クリエイティブでやりがいがあり、スキルアップができる仕事です。
自分がデザインしたサイトが、WEB上で公開されて世間の人に見てもらえるのもうれしいですよね。
「楽しく仕事がしたい」「手に職をつけたい」「キャリアアップしたい」という人であれば、やりがいを持って楽しく働けるでしょう。
在宅でもしっかり稼げる
在宅ワークは「稼げない」というイメージがありませんか?
たしかに、誰にでもできる仕事であれば低単価のものが多いでしょう。
ですが、WEBデザインはある程度のスキルが必要なため、他の在宅ワークに比べて単価が高く、しっかり稼げるんです。
また、フリーランスや副業WEBデザイナーであれば、自分のライフスタイルに合わせて仕事の量を調整しながら効率よく収入を得られます。
本業としてしっかり働いて年収1,000万を超える人もいますし、育児しながらスキマ時間に働いて高収入を得ている人もいます。
収入面からみても、WEBデザイナーは魅力的ですね。
WEBデザイナーの収入について、コチラの記事で詳しく解説しています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね▼
WEBデザイナーの年収と給与はいくら?リアルな収入や年収アップのコツをこっそり教えます
PC1つあればできる
一般的に在宅でできる仕事は、内職や物販など商品を大量に仕入れて仕事がすることが多いです。
そのため、家のなかがもので溢れてしまううえ、移動させるのも大変です。
一方で、WEBデザイナーはPCさえあれば働けます。
仕事のための荷物が増えないのはもちろんのこと、Wi-Fiが届くところであればどこでも仕事ができます。
家のさまざまな場所で仕事ができますし、少し在宅に飽きたり、子供の習い事や病院の待ち時間などの隙間時間でも作業したりも可能です。
これはPC1つで仕事できるWEBデザイナーだからできることでしょう。
在宅WEBデザイナーとして働くには?3つの働き方
とても魅力的な在宅WEBデザイナーですが、実際に仕事をするには、どのような働き方があるのでしょうか?
主に3つのパターンに分けてご紹介します。
1:企業に雇用されて在宅で働くWEBデザイナー
企業に雇われて、在宅でWEBデザイナーとして働くケースです。
ときには出社する必要がある場合もありますが、最近は在宅勤務を取り入れている企業が多いので、在宅メインで働くことができます。
収入は所属する会社によって異なりますが、比較的安定しているでしょう。
福利厚生などが受けられるのもうれしいところです。
安定している反面、スキルアップしても、大きな年収アップは難しいかもしれません。
また、フリーランスのように自分で営業して案件を獲得する必要はありませんが、自分で仕事の内容を選ぶことはできません。
雇用形態は、正社員、アルバイト・パートなどがあります。
希望する雇用形態と興味のある事業内容の会社を探せば、あなたの希望する仕事ができるでしょう。
仕事の特徴は、どのような企業で働くかによって異なります。
●WEB制作会社で働く
さまざまなクライアントのWEBサイト制作を専門におこなうため、幅広い業種のWEBサイトを新規で作る機会が多くあります。
正社員の場合、仕事量は多い場合もありますが、周囲から業界の新しい技術が入ることが多く、スキルアップしやすいでしょう。
●インハウスのWEBデザイナーとして働く
一般企業で、自社サイトなど社内の業務を担当するのがインハウスWEBデザイナーです。
WEB制作会社に比べると仕事の幅は限定されますが、デザイン以外にもディレクション業務やマーケティング業務など、WEBに関連すること全般を任されることが多いです。
2:フリーランスWEBデザイナー
独立してフリーランスとして働く人も最近は増えています。
フリーランスの場合、働く場所も時間に縛られず、仕事量も自分で決めることができます。
案件も自分で選べるうえ、自分の作業量や努力次第で、いくらでも収入を増やすことができるので、会社員以上に稼ぐことも夢ではありません。
完全に自由でストレスもなく、憧れる人も多いのではないでしょうか。
収入は一定ではなく、月によって変わることが多いでしょう。
また、企業に雇われるわけではないので、仕事の獲得や、保険や年金、税金などの手続は自分でおこなう必要があります。
すべてを自分一人でおこなうので、大変なこともありますが、それ以上に自由な働き方ができるのが魅力のフリーランスは今とっても注目されている働き方です。
未経験の人で「実績がないのにいきなりフリーランスになるのは不安」という場合は、企業で働いて実績を作ったり、副業でWEBデザインの仕事をして実績を作ってから独立するという方法もあります。
3:副業で在宅WEBデザイナー
会社員など本業をしながら、副業でWEBデザイナーとして働くのがこちら。
複業・兼業も含めます。
WEBデザインの仕事は、本業が終わったあとや休日などの空いた時間を利用して、在宅で行うことができるので、副業にもおすすめです。
「フリーランスに憧れるけれども不安」
「WEBデザインの仕事をしたいけど、ある程度安定した収入が欲しい」
という人は、まずは副業からはじめてみるのがおすすめです。
本職の収入に加え、副業でもしっかりと稼ぐことができるので、経済的に余裕が出ます。
ひとつの会社だけに頼らず働くことは、リスク回避になりますよね。
本業との兼ね合いや時間の調整などは必要ですが、安定した収入とやりたい仕事の両方が手に入る働き方といえるでしょう。
在宅でWEBデザインの仕事をするためには何が必要なの?
在宅でWEBデザインの仕事をするなら何が必要なのでしょうか?
必要なもの・必要なスキルをみてみましょう。
用意するもの
自宅でWEBデザインの仕事をするにあたって、必要なものをご紹介していきます。
多少の初期投資は必要ですが、それ以上に得られるものは大きいのでぜひ準備しましょう。
・パソコン
パソコンは、仕事のパフォーマンスに関わってくるので、性能が大切です。
快適に作業できるものを選びましょう。
メモリはWEBデザインで使用するソフトを快適に動かすために、8GB以上のメモリのものがよいでしょう。
モニターは大きく解像度が高いものが、作業がしやすいのでオススメです。
もし本体のモニターがイマイチだなと感じたら、あとから別のモニターをつなげることも可能です。
WEBデザインに最適なパソコンについては、以下の記事で詳しくまとめています。
購入を考えている人はチェック必須です▼
WEBデザインに最適なパソコンの選び方|4つのポイントを見て購入しよう!
・インターネット環境
在宅でWEBの仕事するなら、家のなかでインターネットが利用できる通信環境を整えることも必要です。
デザインデータは重くなることもあるので、高速で安定した光回線を用意しましょう。
カフェや旅行先など、外出先で仕事をしたいという人は、ポケットWi-Fiを契約するのがおすすめです。
無料の公共Wi-Fiはセキュリティ対策が不十分なこともあるので、安全な回線を自分で用意しましょう。
・ソフト(アプリ)
WEBデザインで使うグラフィックソフトは、無料のものもありますが、主流はAdobe社の「Photoshop」や「Illustrator」です。
それぞれの主な用途は、以下のとおりです。
Photoshop・・・画像の加工、サイト全体のデザイン。
Illustrator・・・アイコン・イラスト・ロゴの作成など
初心者の場合、WEBデザインに必要な基本機能が備わったPhotoshopがあればよいでしょう。
「Adobe Creative Cloudフォトプラン」で、月額980円と手軽に利用できるのでおすすめです。
一週間の無料お試し期間もあるので、一度利用してみてはいかがでしょうか。
必要なスキル
WEBデザインの仕事をするにあたって必要なスキルは、どのような仕事をするかによって異なります。
最低限、WEBサイトのデザインの基本知識と、Photoshopなどのデザインソフトを扱えるスキルは必須です。
デザインだけでなく、サイト制作まで手がけたい場合は、HTMLやCSS、JavaScriptなどコーディングに使用される言語やWordPress構築を学ぶとよいでしょう。
また、在宅で働く場合、相手と直接会って話し合う代わりにZoomなどのツールを使ってコミュニケーションをとることがあるので、使えるようにしておくとスムーズに対応できます。
在宅で時間管理に不安が・・・という方は、スケジュール管理のツールを使うのもいいですね。
WEBデザインについてより詳しく知りたい方はこちら▼
WEBデザイナーに必要なスキルが全てわかる!初心者へ徹底解説!
在宅WEBデザイナーの仕事の見つけかたは?
在宅WEBデザイナーとしての働き方は、企業に雇われる・フリーランス・副業に分けられると、さきに紹介しました。
では実際に仕事を探すにはどうすればよいのでしょうか?
主に以下の4つの方法があります。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングとは、個人や企業がインターネット上で不特定多数の人に仕事を委託することです。
人脈がなくても案件を獲得できるので、知り合いに仕事を依頼してくれる人がいないという方や、営業が苦手という方にオススメです。
大手では、「クラウドワークス」や「ランサーズ」が有名で、案件の数もたくさんあります。
クラウドソーシングサイト上の案件は、幅広い分野の仕事が、数多く募集されています。
自分のスキルに合わせて仕事を受注できるので、初心者の方でも仕事を探しやすく実績を積むことができるでしょう。
自分のスキルによって応募できる数は異なりますが、たくさんの仕事の中から自分のやりたい案件を選べるのは嬉しいですね。
求人サイトを利用する
求人サイトでは、在宅勤務OKのWEBデザイナーの求人が多く出ています。
正社員やアルバイトとして企業に雇用されて働きたい場合は、ぜひ求人サイトで検索してみてください。
意外と見落とされがちですが、フリーランスや副業として働きたい人も求人サイトは活用できます。
業務委託としてWEBデザイナー募集が出ているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
SNSや自分のサイトで営業する
今の時代は、SNSをビジネスに活用することはとても有効です。
WEBデザインについて発信したり、自分の作品を投稿したり・・・そこからお仕事の依頼に結びつくことも少なくありません。
案件を受注する際には、クライアントへ「どれくらいの作品が作れるのか?」を伝える必要があります。
その際に、ポートフォリオといって、これまでの作品集を作っておくと、相手に実力を証明することができます。
今ではポートフォリオサイトを簡単に作れるので、早めに作っておくといいですよ。
知り合いなどに紹介してもらう
自分で仕事する場合、コネや人脈は大切です。
知人や仕事関係者、何かのコミュニティで知り合った人から仕事を紹介してもらえることもあるでしょう。
安心して引き受けられ、実績が作れるメリットもあります。
同じWEBデザイナーの知人であれば、忙しすぎたり苦手なテイストであるなど、自分が引き受けられない仕事を依頼してもらえるかもしれません。
普段から積極的に勉強会などに参加して人間関係を築いておくと、自分の知識も増えるうえに、人脈ができてチャンスが広がります。
未経験でも在宅WEBデザイナーになれる!その方法は?
魅力がいっぱいのWEBデザイナーのお仕事。
未経験でもなれるの?と気になる人も多いでしょう。
結論からいうと、未経験でも、在宅WEBデザイナーになることは可能です。
年齢も関係なく、30代、40代、50代でも仕事をされている方は多くいます。
ただし、何のスキルもないまったくの素人ができるといわけではありません。
「WEBデザイナーに必要なスキル」でもお伝えしたとおり、WEBデザインの基本知識とデザインソフトを扱うスキルは最低限必要となってきます。
ここでは、スキルの身に付け方をお伝えしていきます。
独学で勉強する
費用をあまりかけたくない場合は、独学で学ぶことが可能です。
書籍も多く出版されていますし、WEB上でも独学で学べるコンテンツはたくさんあります。
自分で学習計画をしっかりと立てて、コツコツと勉強できる人にはおすすめです。
ただし、わからないことがあっても教えてくれる人がいないため、つまずきがちです。
モチベーションが続かず、途中であきらめてしまう人も少なくありません。
スクールを受講する
スクールや講座を受講すれば、必要な知識を効率よく学ぶことが可能です。
費用はかかりますが、プロの講師に教わることでしっかりと基礎を習得でき、また最新のデザインや知識を教えてもらうことができます。
わからないところは質問できるので習得が早く、一緒に学ぶ仲間ができるのでモチベーションも高まります。人脈が築けるので将来お仕事に役立つかもしれません。
スクールによっては、お仕事を紹介してくれるところもあるので心強いですよね。
最近は、通う必要がなく自宅で受講できるオンラインスクールも多くあるので、地方在住の人や会社員の人も受講しやすくなっています。
期間や費用、内容は様々なので、自分に合ったものを探してみてください。
【2022年版】WEBデザインスクールおすすめ8選!
在宅WEBデザイナーが年収アップする方法
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオをご存じでしょうか?
ポートフォリオとは日本語にすると「作品集」で、自分のアピールポイントと作品を掲載したモノです。
WEBデザイナーは性別、年齢、経歴がまったく関係ない代わりに、作品のクオリティが重要視されます。そのため、ポートフォリオを作成して、自分の実力を示すことが大切になってきます。
私の知人にはポートフォリオを見せただけで「明日から働けますか?」と言われた人もいます。
ポートフォリオがあるだけで取れなかった案件を取れるようになるので、ぜひ作ってみてくださいね。
スキルアップし続ける
WEBデザイナーとして収入を上げるためには、デザイナーとして働き始めたあともスキルアップし続けることが大切です。
特にWEBデザインは流行りの変化が非常に速いです。
そのため、常にどのようなデザインが流行っているかを把握して、自分のスキルを磨き続けることが大切になってきます。
まとめ
注目の在宅WEBデザイナーの働き方についてご紹介しました。
将来性がありしっかり稼げるうえに、なにより楽しく働けるのがWEBデザイナーです。
未経験からでもスキルを身に付けてしまえば、年齢や職歴は関係なく、在宅WEBデザイナーになることは可能です。
働き方が多様化した今、WEBデザイナーの働き方や仕事の探し方には、さまざまなものがあります。
しっかり働いて稼ぎたい人も、家事や育児をしながら働きたい人も、あなたの希望に合ったものを選んで、仕事もプライベートも充実させてくださいね。
あなたが、理想の働き方とライフスタイルを実現させることを応援しています!
日本デザインスクールでは、WEBデザインのTipsや、幸せに生きるためのちょっとしたコツを発信中
\毎週火曜・木曜 23:00〜LIVE開催/
デザインTipsを発信、日本デザインスクールのインスタはこちら
\毎週 月.水.金 12:30〜聞くだけで整うLIVE開催中/
日本デザインスクール校長、久保のインスタはこちら
インスタライブやDMでの質問もお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました^^