![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137359229/rectangle_large_type_2_2fbad8ad8c0721929c04aed3cf2b94d7.png?width=1200)
『刑政』令和6年2月号 主要目次
<目で見る矯正>
刑事施設における職業訓練の効果検証結果
<巻頭言>
基礎となる知識と技術(鈴木秀樹/仙台矯正管区長)
<施設長を去るに当たって>
経験を積む――リアル・ロールプレイング・ゲーム (淵上泰郎/東北少年院長)
<特集・矯正管区総務課矯正専門職の設置>
矯正管区総務課矯正専門職の設置について(半藤祐輔/矯正局総務課調査係)
矯正管区総務課専門職の役割について(石尾啓/東京矯正管区総務課矯正専門職)
矯正管区総務課の矯正専門職?その業務とは??(佐伯充宣/福岡矯正管区総務課矯正専門職)
<特集・准看護師養成所>
准看護師養成所の二年間(廣瀬美重子/東日本矯正医療センター准看護師養成所教務主任)
准看護師養成所体験記 准看護師養成所で経験したこと(永田ゆかり/名古屋刑務所豊橋刑務支所医務課)
准看護師養成所体験記 学生として、職員として(小野晃裕/京都刑務所医務部医療第二課)
<刑政時評>
聴取における聞く力:なぜWHはだめなのか(仲真紀子/理化学研究所理事)
<社会時評>
人類の「旧友」との付き合い方(石川淳一/日本経済新聞編集委員兼論説委員)
<読物・東ティモール現地ワークショップ等の概要報告>
アジ研による東ティモール民主共和国の刑務所改革支援について(木田真矩子/国連アジア極東犯罪防止研修所)
東ティモールの現地ワークショップに参加して(栁沼正平/矯正局成人矯正課)
東ティモールに対する施設整備に関する技術支援について(郷原俊/法務省大臣官房施設課技術企画室長補佐)
<読物>
ハーモニー、平和への架け橋に……早春賦音楽祭――本ステージ(櫔原経宏/有明高原寮)
<図書紹介>
『融合分野としての少年法』服部朗<編集代表>――「融合」の強みを再確認しよう(木村敦/公益財団法人矯正協会矯正研究室長)
<読物>
任用研修課程(高等科)入所試験合格者からのメッセージ(第三回・最終回)――今更ではない高等科研修(山口巧/岡崎医療刑務所),四五歳最年長研修員――年齢制限ぎりぎりの高等科試験の挑戦(岩辻統詩暁/奈良少年院), 任用研修課程高等科第五五回研修の魅力について(赤司祐基/中津少年学院)
<北から南から>
講道館杯全日本柔道体重別選手権大会に五選手が出場(文・矯正局成人矯正課警備対策室)
<実務講座>
皆に知ってもらいたい効果検証の話(第二回)――「処遇の効果」の測り方――効果検証のはじめの一歩(中村康/矯正研修所効果検証センター,中平武志/矯正研修所効果検証センター)
<施設だより>
長野刑務所――「裾花の薫」の想いを紡ぐ(文・野表俊克)
<実践レポート>
神戸刑務所――地域連携モデル事業の取組について(平間麻希子/首席矯正処遇官)
<図書紹介>
『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』斎藤環<解説>水谷緑<まんが>――対人援助業務の本質との出会い(佐伯温/矯正局成人矯正課企画官)
<現場の発言/女子施設勤務体験記>
![](https://assets.st-note.com/img/1713160806614-K1P2WlwOi0.jpg?width=1200)