![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77224847/rectangle_large_type_2_090e28b89442ae03de27fed718ccaef3.png?width=1200)
【なぜを知る】
JIN BASEBALLパフォーマンスコーチ兼トレーナーのJINです。
私のラボには様々なカテゴリの投手と野手が、投球動作&スローイング、スイング改善に来てくれます。
ピッチャーは自分主導でパフォーマンスを発揮するため、メカニクスやトレーニングが自分のパフォーマンスとしてモロにでます。
一方、打者はピッチャーのタイミングや駆け引きなどに合わせてパフォーマンスを発揮しなければいけないため、ピッチャーに比べて結果ぎ出づらいものです。
しかし、打者もピッチャーと同様に、
自らのスイング軌道や身体の使い方、トレーニングなどの課題を明確にする事はとても重要です。
⬇︎
『開く』『ヘッドが落ちる』『こねる=手首が早く返ってしまう』
この課題は打者にとって付きまとう三大悪メカニズムとも言えます❗️
しかし、上記の3つの動作は『なるべくしてなっているもの』なので、必ず原因があります❗️
*what(何をすれば)、How(どのように)の前に
Why(なぜ)を追求し原因を知る事ができれば、自ずと何をどのようにすればいいのかが明確になってきます❗️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77224449/picture_pc_4c170ab7456c0099e421a8cc6b85a927.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77224722/picture_pc_9f1512b89aafef4bd33faf5a009e3013.png?width=1200)
メカニクス、トレーニング、身体組成、コンディション、栄養など様々な取り組み方を学びながら選手は成長していくはずです❗️
皆さんで『なぜ』を知り共に学んでいきませんか❓
⚾︎JIN BASEBALL Training lab⚾︎
performance coach / トレーナー