![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103504722/rectangle_large_type_2_71cb36e8109e02754cb9a89f19a77db6.png?width=1200)
348 「SNSはやった方がいいですか?やるとしたら何に気をつければいいですか?」というご相談。 (稲田)2023/4/20
Webサイト制作に関わったディスポーザーの『キッチンカラット』
制作したのはもう一年以上も前ですが、Twitterでこの製品について褒めてくださる方がいる度に嬉しくてリツイートしてしまいます。
マイホーム買ったら…
— もふこ☺︎1y🐥大阪 (@mofumofuko00) March 20, 2023
ビルトインの海外製食洗機(60センチ)とディスポーザー(戸建OKのキッチンカラット)は絶対つける🥹
これから暖かくなって生ゴミが臭うようになってくる😭わー
RTありがとうございます😆
— もふこ☺︎1y🐥大阪 (@mofumofuko00) March 23, 2023
戸建住まいの方はディスポーザーの便利さやキッチンカラットのことをご存じでない方が多いように感じるので、もっと普及してほしいな〜と思ってます✨
環境にも良いし、QOLも上がること間違いなしなので、我が家は導入予定です☺️
生ゴミ処理、どっちがお好み!?(^^)左は全自動生ゴミ処理機「キッチンカラット」。㈲軽井沢衛生企業さん取り扱い商品、シンクに取り付けるディスポーザータイプ。
— 津田尚子/ナカマノコエ/みらい畑 (@nakamanokoe88) March 4, 2023
右はダンボールコンポスト。竹パウダーを資材に使ってます✨毎日まぜまぜ。生ゴミが消える不思議〜😆#食品ロスを生まない軽井沢 pic.twitter.com/bdNasu2qhP
うちは右側のキッチンカラットをつけてますが、ホント生ゴミでないのでとても便利。もちろん補助金もでましたー
— tomo (@tomo_1855) March 4, 2023
スペース取りますが、戸建てにディスポーザーを検討中の方へ。
— 埼玉都民 (@wowinsaitama) May 1, 2022
こういうのもあるようです。#キッチンカラット#ディスポーザー#戸建て pic.twitter.com/REerrwhkO7
生ゴミ処理期の話題に混ざりたいのですが、使い勝手が分かってからですな… 。ちなみに軽井沢町補助金対象のキッチンカラットをつけますです https://t.co/buZ5djtpQj
— tomo (@tomo_1855) April 14, 2022
クォーツストーン製のシンクにもディスポーザーは付けられます。
— plots_inc. (@plots_inc) November 17, 2021
写真はイタリアのOKITEと、キッチンカラットの組合せ。
plots inc.では他のメーカーができないことにも、対応しております。 https://t.co/bigOgShW3r
ちくま精機のキッチンカラット、Webサイトはこちら。実際生ゴミとかもの凄く減りましたし便利でしたよ。https://t.co/oTagCIVWU3
— . (@backyarD_D) November 6, 2021
その製品を作っているメーカーの社員でもないし、ただWebサイト制作に関わっただけなんですが、それでも製品を褒めてくださったり、お薦めしてくれているツイートを見ると嬉しくなります。「サイトを制作する → 製品を深く知る → 製品を好きになる」の循環なので。これはもう制作者のサガですよね。
サイトを作っただけで嬉しく思うんだから、当事者である会社の方ならなおさらですよね。今でもたまに「SNSはやった方がいいですか?やるとしたら何に気をつければいいですか?」と顧客企業から聞かれることがあります。
SNSで自社製品を愛用してくださっている人がいたら素直に心からのお礼を言えばいいじゃんと思っています。「この製品大好き!」という方がいたらまずやるべきことは「ありがとうございます!」ですよね。
「SNSを活用しなくちゃ」「SNSで集客したい」「バズりたい」「炎上怖い」とか難しいことを考えずに、まずはお礼を言いましょう。そこからのスタートで全然いいと思っています。