![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86320310/rectangle_large_type_2_0905725e421af1faccb9c8b47b975085.png?width=1200)
人間ドックの結果が届きました。(2022.09.06宮坂)
結果からいうと・・・C判定が2つ
先日の人間ドックから約2週間ほど。
病院から診断結果が郵送で送られてきました。
いつからでしょうか。
封をあけるのにドキドキするようになったのは・・・。
30代後半になって、人間ドックを受診するようになってからというもの少しずつ数値が気になるようになってきました。(うちの会社では35歳から健康診断ではなく人間ドック)
以前はD判定とかだった項目もあったので・・・まぁそれに比べれば少しは改善したのか?!どうなんだ?!という感じですが、とにかく年に1回気を引き締めるための儀式のような役割も担っていると思います。
肝臓は大事・・・
私はお酒が好きで毎日飲みます。
仕事が終わってからのビールは水のように飲んでしまいます。
ならば、水でいいのではないか、、、最近そんな気もしてきました。
案の定、引っ掛かっているのは毎年肝臓系です。
今年もコメントに「アルコールを控えて、休肝日を作りましょう」と記載されていました。
肝臓は沈黙の臓器とも言われているので、ダメになったら洒落にならん。
いつまでも美味しくお酒を飲むためにも、気をつけなきゃと思っています。
「食生活と運動」多分これに尽きる。
最近のTwitterフォロー「肝臓から脂肪を落とす」
この方のツイートが凄くてですね。
長野県佐久市の医師の方のようです。
「肝臓こそすべて」という本も出版されているようで、買おうかなと思っているくらいです。
グサグサとくるツイートが多くて、為にもなるし戒めにもなるという。
医学的な見地からの意見なので、信頼性も抜群です。
気になる方は、ぜひ読んでほしい!
#脂肪肝 は食事で治せる
— 尾形 哲 肝臓先生『肝臓から脂肪を落とす』 (@ogatas0520) August 20, 2022
Twitterでのバラバラな知識を
整理して理解したい方には#肝臓こそすべて
外来での指導を
物語で体験したい方には#肝臓から脂肪を落とす食事術
無料動画が良い方には#Youtubehttps://t.co/R7QcLUkAzPhttps://t.co/WJTGu34w6h
届け!肥満に悩む全ての方へ
RT pic.twitter.com/J3tUb9mhTq
来年の人間ドックまでには数値の改善を目指すべく・・・
以下の目標をたて頑張っていきたいと思います。(ユルい・・・?)
休肝日作る(週2くらい)
次の日、具合悪くなる飲み方しない
運動する(ジムは通い続けることを誓います)