見出し画像

vol.717 HubSpotのナレッジベース機能が素晴らしい。 2025/1/30

あまり話題に上がらないけれど(とぼくが思っているだけの可能性はありますが)HubSpotのナレッジベース機能はなかなか有意義だなあと思っています。特にBtoB製品のメーカー様には重宝されるのではないでしょうか。

ナレッジベースソフトウェア
顧客が自力で解決策を見つけられるように情報を提供することで、サポート担当者が顧客の成功を後押しすることに専念できるようにしましょう。
・顧客自身による問題解決に役立つヘルプ記事のライブラリーを作成
・スムーズに閲覧できるよう記事をトピック別に分類して整理
・SEO(検索エンジン最適化)に関する推奨事項に基づいて、検索エンジン向けに記事を最適化

https://www.hubspot.jp/products/service/knowledge-base

JBNサイトでも『HubSpotの使い方』というサイト名で活用していて、HubSpotの使い方やよくある質問をまとめています。記事をこつこつ溜めていたら200記事を超えました。ナレッジベースはいわばFAQシステムです。すごく膨大なQ&Aサイトだと思ってもらうと分かりやすいと思います。

JBNのナレッジベース

https://www.jbnet.jp/knowledge

個別ページのイメージ

https://www.jbnet.jp/knowledge/how-to-verify-marketing-contacts
  • デザインを作らなくてもデフォルトの機能ですぐに始められる(Service Hub の契約が必要)

  • 100字程度の内容量でも顧客の役に立てば問題ない

上記2点がHubSpotのナレッジページの特徴だと思っています。実際にJBNサイトでもかなりの閲覧数があります。検索にもヒットするので具体的な課題をもつユーザーが閲覧しているのもありますが、見逃せないのが既存客様にご活用いただいていることです。

JBNの場合、「HubSpotの使い方について既存客様からご質問をいただいたとき」に回答するライブラリーになっています。これまで個々の担当者がメールを書いたり、資料を作ったりとなかなか手間がかかっていたのですが、ナレッジベースにこつこつ原稿を溜めたことで今ではだいたいの質問は該当ページのURLをお送りすることで解決してしまいます。該当する記事がなかったとしても、お客様への回答メールを複製すれば財産がひとつ増えるし。地味ですが生産性の向上にかなり貢献していると思います。

もし、この記事を読んでくださっているあなたがBtoBのメーカー様だったら特にお薦めしたいです。自社製品やサービスについての既存客様からのお問い合わせに十分活用いただけると思います。

特に開発部門とサポート部門の方に協力いただけると、これまで電話やFAXやメールでお答えしていたことも該当ページのURLをメールで送るだけで済み、業務改善に貢献できる可能性もあります。

よかったらご検討ください。

いいなと思ったら応援しよう!