見出し画像

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第15章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第15章 確率過程の基礎」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。

準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強したのかは気になるところだと思います。本記事が同資格を受験する方の参考の1つとなれば幸いです。


確率過程~複合ポアソン過程

最も苦戦した章といっても過言ではありません。まず1行目から何を言っているのか分かりませんでした。ただ2行目以降を読んでいくと連続値の場合は時系列解析のことを言っていて、この章では離散値のことを言っているのが分かってきます。

ただ読み進めていくと分かるのですが、計算式の記載方法も今までとちょっと違って見慣れない感じになり、とっつきにくい印象です。正直全く太刀打ちできなかったため、まずは「進捗卍チャンネル」さんの動画で勉強を進めました。

・【15.確率過程の基礎】WB
https://www.youtube.com/watch?v=p7W1RX5XSyo

36分となかなかの分量ですが、これを一時停止しながら写経することでなんとか理解が進みました。

とはいえ例1はギリギリ理解できるレベル、例2にいたっては計算式が複雑すぎてギブアップしました…

WB本文と例題の関連性

関連性はあるのかないのか、ほとんど内容を理解できていないため判断できません…
あまり参考になりませんが、例題については別記事に書いています。

どこまでやったの?

どこまでやったの度:★☆☆
初見でサッパリだったため試験1ヶ月前ぐらいに手を付けた感じです。理解をしたというよりは、試験対策でやっただけ感が強いです。

確率過程のテーマ自体は例題でも出てきますが、為替市場や工場の不良品率など役に立ちそうな内容であり興味がないわけではないので、これを機に引き続き勉強していきたいと思っています。(分かりやすい動画や書籍があれば…

なお、以下にまとめ記事を書いております。こちらもお役に立てば幸いです。

#統計検定
#統計検定準1級

いいなと思ったら応援しよう!