![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150875018/rectangle_large_type_2_4f0377c1e3f50216e582aa1b137df784.jpeg?width=1200)
お盆のおもてなし
お盆とお正月は、従姉妹たち、叔父叔母と実家に集まり、母の料理を食べながら、お酒を飲んだり昔話に大笑いしたり…大勢で楽しく過ごしていました。
母は、4年前に亡くなりましたが、晩年は体調が思わしくなかったので、料理は私が作っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723769377843-RjhSLfm55i.jpg?width=1200)
両親は弟夫婦と同居していましたが、母が亡くなったあと、父は元気にしていたんですが高齢で、運転免許を返納してから行動範囲が一気に狭まって、歩けば転ぶを繰り返し、入院する事が多くなってしまいました。
家では面倒見切れない 危ない と言う事で施設に入りました。それが昨年の話。今 めっちゃ元気🤣
コロナの再流行が無ければ、外出許可をもらって実家に連れて行き、みんなとワイワイ食事したかったのですが それも叶わず。母の仏前に大集合は出来ませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1723770905030-paN49fJaio.jpg?width=1200)
それでも何でかなぁ お盆の料理をいつものように作ってしまう。
たら胃の煮物、お煮〆、酢物、ヒジキ煮、油あげ。
1食分をパックに詰めて仏前に供えた。
残りは1人で食べ切らなければ🤣
![](https://assets.st-note.com/img/1723773935461-gy9ZpYQLHS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723773935500-qEPiLiIBo4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723773935607-lXfAyXHeUg.jpg?width=1200)
1人では食べ切れないので、友達におすそ分けするのが良さそう。喜んで食べてくれるし😊残りは冷凍保存して、小出しにして食べよう。
ここ数年 従姉妹や叔父叔母たちに料理を振る舞って、美味しく楽しく食べてもらっていたのに、今年は少し寂しいお盆だったな。
子供達も暑すぎる日田には帰って来なかったし😩
また集まれるのを楽しみに待つとしましょう。
最後にたら胃の調理の仕方を紹介します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?