格闘技脳の鍛え方2

格闘技用の脳の鍛え方を模索しております。
日々、格闘家(プロからアマチュア、かじる程度の趣味の人まで)が行っている練習やトレーニングは、格闘技脳を鍛えるためにやっていると言っても過言ではないでしょう。
この記事では、そのポイントを取り出して解説していきます。
すでにやっているという方は、理解の補強に役立てていただけると幸いです。

①正中線を捉える
正中線とは、人体の中心に真っ直ぐ引かれた(と仮定した)線です。
正中線には人中やみぞおちなど、急所が集中しているため、格闘技ではこの正中線を意識した攻撃が有効とされています。
漫画「刃牙」シリーズの愚地克己が「正中線四連突き」という技を使ったのは有名ですが、西洋格闘技に正中線という概念はたぶんないため、「対戦相手の真ん中を意識する」ぐらいの感覚で差し支えないかと思われます。
ここで本題ですが、普通に向かい合ったとき、相手のガードが邪魔をして正中線への攻撃が届きません。これは相四つでもケンカ四つでも起こります。
そこで重要なのが位置取り。
横にずれると、相手のガードの隙間に一本道が見えるはずです。そこを狙いましょう。
相手も逆に、こちらの正中線を狙ってますから、その攻防と位置取りを考えた足運びが大切になってくるのです。

②左右、上下、押し引き、を理解する。
これは打ち分けとかの話です。
左右はワンツーが一般的ですね。片方の次はもう片方という形で、片手の連打より連射性もありますし、相手の対応も難しくなります。

上下は、顔面とボディの打ち分けです。
格闘技脳の基本的な考え方として、一方の後に逆側を狙うのが常套手段です。
押し引きはこの応用で、こちらが押して、押し返そうとする力を利用して投げたりします。
柔道技とかはこの考え方をもとに作られていることが多いですが、打撃でもこれを応用して、カウンターを当てたりすることができます。
ただし、これが自在にできるくらい格闘技IQが高い人は稀でしょう。


近代ММAは考えなければならないことが無数にあります。
だからこそ面白い。

また書きます。


いいなと思ったら応援しよう!