失敗した経済政策
ある中国人から文章:
米不足の時に、備蓄米を放出して物価を抑制しようとしない日本政府は、もはや国民全体の政府とは言えません。国民全体のための政府ではなく、特権集団に奉仕する政府なのです。日本農協の手先となり、彼らと結託して国民を抑圧する犯罪集団と化しています。「農産物の価格が安すぎると農民が困る」と言われたが、米農家自身は米を食べないのでしょうか?米価が高騰した場合にすべての人が困ることになります。
特権を利用して米価を上昇させると、野菜生産者も同じような手段を取ることになるでしょう。その結果、米農家は安価な野菜を食べることができますか?他の産業の生産者も同様に「真似をする」ことはないでしょうか?結局のところ、米農家は一見収入が高いように見えても、物価が一斉に上がり、購買力は限られてしまうのです。これはすべての保護主義政策の必然的な結果:生産者として得た不当な利益は、消費者として倍返しで支払わなければならないのです。なぜなら、生産者も消費者だからです。
人々は自分に対する保護を求める際、自分が生産者であると同時に消費者であるという事実を忘れがちです。目先のわずかな利益に気を取られ、将来の長期的な利益を無視するのです。
この日本のやり方には、特に目新しいものはありません。すぐに私の頭に浮かんだのは、あの悪名高いルーズベルトです。ルーズベルトは「ニューディール政策」期間中、アメリカの強大な農業産業グループに媚び、自身の政権基盤を固めるために、ばかげた災厄的な農業政策を実施しました。彼は一方で、農家の生産を減らして価格を引き上げることで彼らの収入を「増やし」、他方で農家に対する大量の補助金を支給し、政府が生産された農産物を保護価格で買い取るという政策を行いました。販売価格の上昇を確保するため、米国政府は買い取って貯蔵した物資を破棄することも厭わず、600万頭の豚を殺し、1000万エーカーの綿花を破壊しました。こうして、ある種の愚かな光景が現れました。資本家が牛乳を廃棄し「生産過剰」に陥る一方で、救済のために並ぶ貧困層がいました。アメリカの経済学者トーマス・ウッズは「飢えた人々を助けるために、食べ物を破壊しようとするのか」とコメントしています。
ある種の人々の邪悪さと愚かさは共通しており、半世紀以上も経ってアジアにおいて、ある著名な政治家がルーズベルトの災厄的な遺産を受け継ぎました。その人物とは、タイの美人の総理大臣インラック(ยิ่งลักษณ์ ชินวัตร)です。
タイは米の輸出大国です。インラックはタイの農民たちを喜ばせるために、民衆受けを狙った米の補助金政策を実施しました。彼女は、政府が農家から1トンあたり18000バーツ(550ドル)で市場価格の50%以上の高値で米を無制限に買い取ることを約束しました。彼女の狙いは、国際的な穀物価格が過去に1000ドルの高値を記録したことを利用し、今高値で農民から米を買い取ることで、彼らの支持を得るとともに、政府が米を備蓄し、後に価格が上昇した際に高値で売却して、大きな利益を得るというものでした。なんとも感動的な計算でしょう。ひとたび人が政治家となると、超人的な能力を手に入れたと錯覚し、未来を予測できると思い込みます。
しかし、冷酷な経済学の法則が作用しました。タイ人は生産を拡大し始め、米を大量に生産しました。なぜなら政府がいくらでも買い取り、しかも補助金を出してくれるからです。さらに、多くのタイの米商人たちはもっと「効率的」に、インド、ベトナム、ミャンマーから米を直接輸入し、政府に売り渡すようになりました。そして政府の官僚たちは彼らと結託して補助金を山分けし、タイの政商は一気に泥沼化しました。
国際的な穀物生産は増加を続け、価格は一気に200~300ドルに下落しました。これによりタイ政府は約150億ドルの損失を被り、約束した補助金が実現できず、大量の農家が米を抱え込み破産に追い込まれました。この過程で多くの官僚が納税者の財産を盗み、犯罪に走りました。この茶番劇は最終的にタイ軍がクーデターを起こし、インラックとその仲間を拘束するという形で終わりました。この女性は美しい容姿を持ちながらも、経済学の原理を無視する民衆迎合主義の悪い政治家であり、タイの人々を酷い目に遭わせたのです。
人々よ、政治家の「良心」を信じてはいけません。彼らは必ず自らの利益、つまり自身の地位の確保と強化を最優先します。また、政治家の知恵を信じてもいけません。彼らは愚かであり、天真爛漫なのです。歴史は驚くほど似通っており、人間は教訓を学ばず、経済学の原理と正しい経験を常に無視し続けます。無能な歴史学者たちはこれをすべて天災のせいにし、本当の原因である人為的災害を覆い隠します。彼らは歴史学者ではなく、単なるプロパガンダの担い手なのです。でも、経済学の原則は、誰も見逃しません。
嘆かわしいことに、「経済史は政府政策の失敗の連続の記録であり、これらの政策が失敗したのは、政策設計者が大胆不敵にも経済法則を無視したからに他なりません」。にもかかわらず、人々はいつも「万能の神様」に希望を託してしまいます。残念ながら、これほど単純な経済学の原理を多くの人が信じないか、特定の状況でしか信じないことです。明らかに経済学を学べば理解できる道理であるにもかかわらず、痛ましい代償を払わなければ理解しないか、或いは理解しないままであることです。