パタパタ
今日の学活の時間はPAのパタパタに取り組みました。
まずはみんなでサークルを作りました。
今日は何するのとワクワクの子どもたち。
今日はパタパタをしよう!と声をかけました。
パタパタ?飛ぶの?などの反応もありました。
みんなで床を叩いていくよ。とやり方を説明しさっそくやってみました。
1回目、やってみてタイムを測ると30秒でした。
次は、みんなで30秒より早い目標を決めようと声をかけ、何秒にするか意見を出し合いました。
その際、このPAのポイントとなる、目標の話をしました。
「目標は、できるかできないか、くらいのタイムを決めることでみんなが楽しみながら取り組めるよ。いきなり高い目標にしてしまうと、無理〜となってしまってみんなのやる気がなくなってしまいます。」
という話をしました。
その話の後、何秒にするか意見を出しながら決めました。
目標タイムは25秒に決まりました。
次に作戦会議。
どうすれば目標を達成できると思う?
と問いかけ、考えを出し合いました。
みんなが納得できてから2回目スタート。
1回目よりもテンポ良く進みました。
結果は、18秒!!
やったー!!!
とみんな大盛り上がり。
その後の振り返りで、
目標の決め方についてや、みんなで協力して目標を達成できて嬉しかったなどの感想を価値づけました。
ただ、今日の反省は1人の児童が活動中に、大きな声をだすなど周りに迷惑をかけていました。その子に何度か注意をしましたが、なかなか静かに活動に取り組めませんでした。周りの子も静かにしてと伝えるようになり、もうダメだと思い、迷惑をかけるなら、もうやらなくていいとサークルから出しました。
そういった子への対応に最近悩んでいます。
もし、ここまで読んでいただいた方でアドバイスなどありましたらコメントいただけると幸いです。