![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152506601/rectangle_large_type_2_b7d7540f642754041712ea769e956da4.jpg?width=1200)
あまりのあるわり算②
あまりのあるわり算の第3時を行いました。
問題提示をして、式を考えたあと、解き方を考える時間にしました。
この単元から、カードサイクルの実践を取り入れていますが、まだ最初だということもあり、今日はあえて最初にカードについては触れませんでした。なので、サイクルをまわす段階にいけていない状態です。
個人もしくは友だちと相談しながら考えていた際、カードを見返している子が2人ほどいました。
待ってましたと言わんばかりにみんなにそのことを伝えました。
実は、今回のように、自然と子どもたちが昨日のカードを見返して問題を考えている場面から、カードの使い方を提示していきたいなと考えていました。
ですので、すかさず取り上げました。
このことを元に、次の時間から、問題を解決する前の段階で持っているカードからどのカードが使えそうかを考えてから問題を考えていくという流れにもっていきたいなと考えています。
今日の交流の時間は、昨日の反省を生かし、出てきた意見をまとめ、時間配分もみながらファシリテーションすることを意識して取り組みました。
出てきた意見を、全員が納得できるようになるまで何度も色々な子に説明をしてもらいました。聞いている子どもたちも、頷いていたり、首をかしげていたりと自分なりに表現している子が多かったです。そして、首をかしげている子がわかるように説明しようと伝えながら進めました。
時間的な余裕もあり、子どもたちの考えもまとまっていたように感じました。
ふりかえりのカードでは、大切して欲しいなと思うカードを作っている子が何人かいました。
次の時間から、自由進度で進めていこうと思います。
『学び合い』で大切にしている、誰一人見捨てないということや、1学期に話したことをもう一度伝え直し、取り組んでいこうと思います。
また、カード実践も、サイクルを回していくことができるよう、少しずつ進めていきたいと思います。