
簿記3級とれた
1月28日、日商簿記3級に合格しました。
簿記の勉強を始めたのは2023年の10月。
大学の地域実習でほとんどやることがなく、せっかくならと時間をつぶすために始めたのがきっかけでした。
今回取得するまでにかかった時間は、実習期間中に勉強した約50時間と、今年1月に入ってから再び始めた20時間の大体70時間程度でした。
調べてみると簿記3級に合格するまでの所要時間は100時間程度でしたので、それくらいあれば大丈夫かなぁという所感です。
どうやって勉強したかというと、まずはYouTubeの「ふくしままさゆき先生」の動画を1.5倍速で1周しました。
簿記の知識が本当にない状態から始めたので、最初は若干理解に苦しむこともありましたが、まず1周をぶっ通しで見ました。
その後「スッキリわかる簿記3級」という参考書を買って、1周しました。その時に参考書を読んでも理解できないところが出てきたので、そうしたときはYouTubeに戻って1.5倍速でその単元だけを勉強しました。
(この時に動画内で出てくる問題もしっかり解きました)
そうするとある程度基礎的な部分を理解することができたので、今度は「簿記の問題集」という問題集を買って解きました。
これがなかなか難しく、基礎を抑えたと思っても意外と解けなかったのを覚えています。
繰り返しやりながら、ある程度仕訳ができるようになったところで地域実習が終わってしまい、それと同時に簿記の勉強もしなくなってしまいました。
そして2025年1月、何か資格を取得したいと思い、再び簿記の勉強を再開しました。
とりあえず複雑そうなところだけYouTube みてあとは問題を解きまくる。
問題集や参考書についていた模試も全部やりました。
ちなみに最初に解いた模試の点数が50点くらい。
諦めようかと思いました笑
いろんな模試をやってみるとある程度傾向がわかってきたので、自信もつき、テストセンターでの試験を申し込みました。
問2で苦手な勘定記入問題が出ましたが、なんとか73点での合格。
ラスト数秒で間違えに気づき、ギリギリのところで変えることができたので合格点を超えました。
やはり見直しと諦めないことが如何に大切なことか…
最後に、僕でも合格できるので簿記3級難しくないです!
電卓を打ちながら借方と貸方を一致させていくだけなのでパズルみたいな感覚でできます。
模試やってみようか迷っているかたがいましたらこれは是非やってみるべきだと思います。
頭の体操にもってこいですよ!
次は2級を目指したいところですが、いったん4月ごろまで英語の勉強をしていきます。
次の合格はいつになるやらぁ―