見出し画像

思ったこと

ブログというか日記を始めようと思ったがすぐ始めたほうが楽しそうだから2024 5/28

最近友人にからあげくんをあげたけど快く受け取ってもらえた
なんか義理堅いというか一方的に何か恩をうけるのを拒否(遠慮 する人を多く見る。 サンキュでおしまいじゃないのか…
優しくされることになれてないのかな どんまい

疲れて翌日学校あるのに早く寝ようとしない自分が嫌い
自分の意志で通り行動できるときと出来ないときって何が違うんだろ
あんまり無理すると潰れるから息抜き大事
僕は違うんだけどショートスリーパーの人がいうには、起きている時間が長いと自分と向き合う時間が長くなるから疲れるらしい
ここ最近は何もせずに休むという時間が作れていない
デジタルデトックスにもなるような趣味ないかな 今パッと思いつくのは
フリスビー、ボルダリング、散歩とかの運動だが結構ありきたりだ
僕は基本逆張りだから「鬼滅」も「君の名は」も見ていないがいつからこういう性格になったのかな
アイデンティティーの確立は誰もが通る道だけど趣味だとか性格ってパターン分けられると思う。いや、分けたがる
性格を括ってこれから起こりうることに耐性をつけておく
いつからか自分と価値観の近い人としか関わらないようになった 数十年培ってきた価値観があわなくて周りと揉めたりすると自分のすべてが間違ってるような気がして悲しくなる
周りの人間に無意識によくも悪しくも影響をうけて自分が変わっていくのを怖がってるけどだれか共感してくれないかな 
アニメ、ライブ、とかのグッズをいつまでも捨てられないといった心理と似てるなって思った
性格ってすぐには変わらないけど三年、五年くらいたつとだんだん変わってくるよね(たいていの人は丸くなっていく そんな中にも曲げられない信念があったら惚れる

恋人が亡くなるといった強いショックに対し「バイトや仕事、趣味に没頭しろ」ってアドバイスする人いるけど受験生にも当てはまる気がする
不安を紛らわすために必死にもがいてなんかするけど漠然とした不安ってそれで減るのかな 未だよくわからん
人間って基本なんでも記憶が薄れていくんだけど印象的なこと、特に強いショックを受けると急性ストレス障害になったりなかなか薄れない
トラウマだったり嫌な記憶って死ぬまで自分の足を引っ張るから共存するのって難しい
ここまでいかなくともちょっとしたストレスって積もるとコップの水があふれるようにどっかで爆発しそうでそれに怯えながら生きてる

通ってた高校は割と進学校だったけど自己愛が強い人少なかった
みんな演技がなかなかうまくて共通テスト直前に携帯ゲームして笑っていたり弱みを見せたがらない
おとこは泣くなっていうけど強いおんなも泣かないんだってさ
自分が好きで自信過剰な女性が好きなのにそれを表に出すと万人受けしないからそういう人は見つけにくい
アンテナを立てて会話、仕草、態度の節々からそういうのに気付けるようになりたい

今大学の一年だけど人見知りをなくせるようにしたいなー
一対一で話してみるとその人の芯がわかって楽しい
友人の数を無理して増やそうとするとすぐ違和感を覚える
僕に限らないが人によって話口調だったり内容だったり距離感をうまくすり合わせる。 自分含めて多くの人は不器用だから結構エネルギーを使う
本音で話せる友人いたらラッキー

中高ではまあまあ自由奔放に部活や受験に挑戦したが自分が親になっても子供の可能性をなるたけ狭めないようにしたい。
「成功のハードルを上げないで小さな成功を積んでいけばいい」ってどこかで見たが結構納得した。
できて当然って扱いのこと多いけど満員電車で朝から通学する学生やサラリーマンめちゃすごいなって思う。皆もっと自分に優しくしてあげて






いいなと思ったら応援しよう!