![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171619967/rectangle_large_type_2_69aabd8afb10a9526493e46070665ad0.jpeg?width=1200)
第10章:ツーファイブ(ワン)フレーズを定番フレーズを組み合わせて作る方法
ジャズギター初心者限定無料プログラムの第10章では
ツーファイブ(ワン)フレーズを定番フレーズを組み合わせて作る方法
を解説していきます。
第7章、第8章、第9章のレッスンで取り上げたフレーズを組み合わせて
ツーファイブ(ワン)フレーズを作っていきます。
フレーズの繋げ方のコツについて
フレーズの繋げ方のコツは
第2章のコードアルペジオをスムーズに繋いで弾くための練習方法で
紹介したフレーズの繋げ目の音域を意識してあげると
スムーズに繋がりやすくなります。
■スムーズに繋ぐ音域の目安として■
完全4度以内を意識するとスムーズに繋げることができます。
もちろん完全4度以上の場合でもスムーズに繋がる場合もありますが
基本は完全4度以内を目安に繋げてみてください。
イメージとしましては、繋ぎ目の音域に大きな音程差が出ると
そこの部分が強調されて聴こえてしまうので
フレーズとフレーズの繋がりが不自然な感じになりやすいという感じです。
ですので2度とか3度くらいの音程差の方が強調されず
違和感なくスムーズに聴こえやすいので、
基本は完全4度以内を目安に繋げてみてください。
また、音域を意識して繋げてみても
必ずスムーズに繋がるわけではありませんので
最終的には違和感があるかどうかを自分の耳で判断してください。
メジャーツーファイブフレーズ①:m3度始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737800852-02BkHP9xLNQzlYVId1SGvgJO.jpg?width=1200)
Dm7:【Ⅱm7フレーズ①m3度始まり】第7章
G7:【オルタードフレーズ①R始まり】第8章
CM7:M3度の音に解決
メジャーツーファイブフレーズ②:m3度始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737801153-ecDL8RWCnrUomgEyK3Aa2ziO.jpg?width=1200)
Dm7:【Ⅱm7フレーズ①m3度始まり】第7章
G7:【オルタードフレーズ②R始まり】第8章
CM7:5度の音に解決
メジャーツーファイブフレーズ➂:m3度始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737801223-8kBhZy1jNfTzQXRVg4lDO579.jpg?width=1200)
Dm7:【Ⅱm7フレーズ①m3度始まり】第7章
G7:【オルタードフレーズ➂R始まり】第8章
CM7:M3度の音に解決
メジャーツーファイブフレーズ④:m3度始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737801308-mf4G9Rqtjy7V6BQPgeIDnihA.jpg?width=1200)
Dm7:【Ⅱm7フレーズ①m3度始まり】第7章
G7:【オルタードフレーズ④R始まり】第8章
CM7:5度の音に解決
メジャーツーファイブワンフレーズ①:m3度始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737801432-cFINfCS2BWT9iZrRDH6an8wp.jpg?width=1200)
Dm7:【Ⅱm7フレーズ①m3度始まり】第7章
G7:【オルタードフレーズ①R始まり】第8章
CM7:【トニックメジャーフレーズ①M3度始まり】第7章
マイナーツーファイブフレーズ①:R始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737801703-HXaKRCEFzx3dJ6gGc5POi2NL.jpg?width=1200)
Dm7(♭5):【Ⅱm7(♭5)フレーズ①R始まり】第7章
G7:【HmP5↓フレーズ①m7度始まり】第9章
Cm7:m3度の音に解決
マイナーツーファイブフレーズ②:R始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737802253-JyO9Wrz1qLCaQHgN7e86kPwS.jpg?width=1200)
Dm7(♭5):【Ⅱm7(♭5)フレーズ①R始まり】第7章
G7:【HmP5↓フレーズ②m7度始まり】第9章
Cm7:5度の音に解決
マイナーツーファイブフレーズ➂:R始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737802342-HKtm1MSgPpc7fuYrhZowTJAD.jpg?width=1200)
Dm7(♭5):【Ⅱm7(♭5)フレーズ①R始まり】第7章
G7:【HmP5↓フレーズ➂m7度始まり】第9章
Cm7:m3度の音に解決
マイナーツーファイブフレーズ④:R始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737802416-IXb3krVc6euzYDx9w7faPGWg.jpg?width=1200)
Dm7(♭5):【Ⅱm7(♭5)フレーズ①R始まり】第7章
G7:【HmP5↓フレーズ④m7度始まり】第9章
Cm7:5度の音に解決
マイナーツーファイブワンフレーズ①:R始まり
![](https://assets.st-note.com/img/1737802471-Or2cu0m6GFNnvxIMz38dRijV.jpg?width=1200)
Dm7(♭5):【Ⅱm7(♭5)フレーズ①R始まり】第7章
G7:【HmP5↓フレーズ①m7度始まり】第9章
Cm7:【トニックマイナーフレーズ②m3度始まり】第7章
最後までお読み頂きありがとうございます。
そして、お疲れ様でございます。
ご自身の引き出しフレーズもスムーズに繋げられるように
フレーズの繋げ目の音域を完全4度以内を意識して
試行錯誤してみてください。
完全4度以上でもスムーズに繋がる場合もありますが
完全4度以内を意識してあげた方が簡単に繋がると思いますので
試してみてください。
また、完全4度以内でも
必ずスムーズに違和感なく繋がるわけではありませんので
もし違和感がある場合は
自分の耳を信じて無理に繋げる必要はありません。
フレーズ同士の相性だったり、上昇や下降の流れが不自然だったり
他の要素も絡んでくるので、100%上手く繋がるものではないことも
頭の片隅に入れておいてください。