ジロリンタン備忘録210809
酸素フォワード?
<グレイズ・アナトミー>とか<E R>などの医療番組を観ていると、看護師さんたちがよく「酸素フォワードはどうてらこうてら……」と言ってるよね。今までは、医療用語だと思って、意味がわからないまま聞き逃していたよ。
ところが、きのう観ていた番組でウイルス専門家の木村もりよさん(親戚ではない)が「酸素ほうわど」とちゃんと発音したので、もしかしたら「酸素飽和度」のことじゃないのかねと初めて気づいた。「飽和度」という言葉は、日常生活であまり使わないが、「フォワード」ならバスケットボールやサッカーの試合でよく使うから、てっきり「酸素フォワード」だと思い込んでいたんだね。
酸素飽和度は、血液中に含まれる酸素の割合のことだとは知っていた。人差し指を洗濯バサミみたいなやつで挟んで、酸素の割合を測るときに示す数字だ。なあんだ。数年前に身近な人が入院中に、しょっちゅう見ていたので、わかったよ。
まあ、それだけの話。
見出し画像は、Mystery Writers of America の2021年度年鑑 (Annual) だ。エドガー賞授賞式のプログラム小冊子でもある。授賞式の出席者に配られ、出席しなかった会員たちに郵送される。おれがMWAに入会したのは、1970年代半ばだから、45年ほど前のことだ。初めは準会員だったが、今はアメリカに在住指定なので通信会員ということになっている。
年鑑には毎回、追悼ページがあって、この1年に亡くなった会員やミステリー業界人の名前を挙がっている。そこには、「In Memorial -- 2011 / with speial thanks to Jiro Kimura, The Gumshoe Website」とクレジットがはいっている。いつも入っているはずだったが、3、4年前に編集者が変わったときに2回入らなかったので、事務局長のマージェリー・フラックスに苦情を申し立てた。それ以後、またクレジットがはいるようになったのだ。
作家の死亡記事を<ガムシュー・サイト>に書いているが、ほかの新聞の死亡記事をそのままコピーしているわけではない。亡くなった作家に関する記事をネットや参考書で捜して、ミステリー読者向けにまとめているので、人物の生涯を理解するのに短くても1日はかかる。
この年鑑の表紙にあるダイアモンドは、MWAができてから75周年に当たるという意味を込めている。今年のMWA会長はアラフェア・バークだ(ジェイムズ・リー・バークの娘)。
さて、今年の<バウチャーコン>がキャンセルになったことは、このあいだお知らせですしたばかりだが、8日のお知らせによると、オンライン/ヴァーチャル・セッションが2つあるという。
1)8月27日金曜日の夜(東海岸時間午後7時=日本時間28日土曜日)は、アラフェア・バークが父親のジェイムズ・リー・バークと対談。
2)8月28日土曜日の夜(東海岸時間午後7時=日本時間29日日曜日)は、アンソニー賞授賞式。有名な作家がたくさん登場する予定。
今のところ詳しいことはわかっていないが、<バウチャーコン>の出席登録者でなくても見ることができるらしい。出席登録者でない人がどうやって見られるのか、まだはっきりわかっていないので、またお知らせするよ。
ということで、きょうはこのへんで……