
カメラ初心者さん向け!撮影モードを徹底解説
こんにちは!じぇいくんです「Xはこちら!」
この記事では、カメラを初めて買ったあなたに、撮影モードについて分かりやすく解説していきます。
撮影モードの基本を分かりやすく解説
「撮影モードってたくさんあって、どれを選べばいいの?」

そんな風に思ったことはありませんか?
撮影モードを理解することは、あなたのカメラライフをもっと楽しくしてくれる大きな第一歩です。
この記事では、
撮影モードの種類
それぞれのモードの特徴
どんな時にどのモードを使うべきか
などが、初心者さんにも分かりやすく説明されています。
さあ、一緒にカメラの設定をマスターして、素敵な写真を撮ってみましょう!
撮影モードってなに?
撮影モードとは、カメラが自動で調整してくれる範囲や、自分で設定できる範囲を決められる機能のことです。

カメラの上部にあるダイヤルを回すと、様々なモードを選ぶことができます。
撮影モードの種類と特徴
オート(AUTO)モード
カメラが全てを自動で調整してくれるモードです。
初心者の方や、気軽に写真を撮りたい方におすすめです。
カメラの設定に詳しくない方でも、簡単に美しい写真が撮れます。
スナップ写真や、構図に集中したい時に便利です。
プログラム(P)モード
絞りとシャッタースピードのバランスをカメラが自動で調整してくれます。
オートモードより少しだけ細かい設定をしたい時に便利です。
例えば、背景をぼかしたいけど、シャッタースピードは速くしたいといった場合に有効です。
絞り優先(A)モード
絞りを自分で設定し、シャッタースピードをカメラが自動で調整してくれます。
背景のボケ具合を自由に調整できます。
絞りを大きくすると背景が大きくボケ、絞りを小さくすると背景がシャープに写ります。
ポートレート撮影や、商品の撮影などに適しています。
シャッタースピード優先(S)モード
シャッタースピードを自分で設定し、絞りをカメラが自動で調整してくれます。
動いている被写体をぶれずに撮影したい時に便利です。
シャッタースピードを速くすると、動く被写体をクリアに捉えられます。
スポーツ写真や、子供の動きを撮影する際に有効です。
マニュアル(M)モード
絞りもシャッタースピードも全て自分で設定するモードです。
カメラの設定を完全にコントロールしたい方におすすめです。
光量や、被写体の状況に合わせて、全ての要素を自分で調整することで、より高度な表現が可能になります。
一つの写真を作り上げる上で、カメラの仕組みを深く理解する必要があるため、ある程度の知識と経験が必要です。

どのモードを使えばいいの?
初心者さんや、気軽に写真を撮りたい方はオートモード
背景のボケ具合を調整したい方は絞り優先モード
動いている被写体をぶれずに撮りたい方はシャッタースピード優先モード
カメラの設定を細かく調整したい方はマニュアルモード

徐々にイメージがついてきたのではないでしょうか!
初めはオートモードでOK!
撮影モードは、カメラの設定を調整するための基本的な機能です。
最初はオートモードで気軽に撮影を楽しんで、徐々に他のモードにも挑戦してみましょう。
Mモードをマスターして、写真の世界を広げよう!
ではなぜMモードがいいとされているのか?についても解説していきたいと思います。
カメラの設定をすべて自分でコントロールできるMモード。難しそう…と感じる方もいるかもしれませんが、実は写真表現の幅をグッと広げるための、とっても便利な機能なんです。
Mモードをマスターするメリットって?
Mモードをマスターすると、こんなメリットが得られます。
自分の思い通りの写真が撮れる! カメラ任せじゃなく、明るさやボケ具合を細かく調整できるから、逆光でも室内でも、あなたの理想とする写真に仕上げられます。
創造性を爆発させよう! 芸術的な写真や個性的な作品作りも夢じゃない!あなたのセンスで、オリジナリティあふれる写真を作り出せます。
どんな状況にも対応できる! 光が変わる、被写体が動く…そんな状況でも慌てずに、臨機応変に設定を変えられます。
カメラの仕組みがわかる! 絞りやシャッタースピードの関係性など、カメラの仕組みを深く理解できるようになり、より高度なテクニックもマスターできます。
RAW現像でさらに自由自在! Mモードで撮影したRAWデータは、後から自由に調整できるから、より自分好みの写真に仕上げられます。
Mモードをマスターすると、こんなことができます!
自分だけの世界観を表現できる
プロっぽい写真が撮れる
カメラの楽しさが倍増する
ぜひ、Mモードに挑戦してみてくださいね!
Mモードをマスターするためのステップバイステップガイド

Mモードは、カメラの設定をすべて自分で行うため、最初は難しく感じるかもしれません。しかし、焦らず一歩ずつ進んでいけば、必ずマスターできます。この記事では、Mモードをマスターするための具体的なステップを解説します。
ステップ1:基礎知識を固める
絞り: レンズの開口部の大きさを調整するもので、背景のボケ具合や被写界深度をコントロールします。
シャッタースピード: シャッターが開いている時間の長さのことです。動きの速い被写体を撮影する際は速く、静止画を撮影する際は遅く設定します。
ISO感度: 光の感度のことです。暗い場所で撮影する際や、シャッタースピードを速くしたい場合に上げますが、ノイズが増える可能性があります。
露出: 写真の明るさを調整します。絞り、シャッタースピード、ISO感度のバランスによって決まります。
これらの基本的な知識を理解することで、Mモードの設定がどのような影響を与えるのかを把握することができます。
ステップ2:実践練習を重ねる
まずは明るい場所で:
人物や風景など、比較的明るい場所で撮影を始めましょう。
絞り、シャッタースピード、ISO感度を少しずつ変えながら、それぞれが写真に与える影響を観察してみましょう。
テーマを決めて撮影:
「背景をぼかしたい」「動きのある被写体を撮影したい」など、テーマを決めて撮影することで、より目的意識を持って練習できます。
失敗を恐れずに:
初めは失敗することも多いでしょう。なぜうまくいかないのか原因を考え、次の撮影に活かしましょう。
まとめ
Mモードは、カメラを完全に使いこなしたい人にとって、避けては通れない道です。最初は難しく感じるかもしれませんが、一歩ずつ進んでいくことで、必ずマスターすることができます。Mモードをマスターすることで、写真の世界が大きく広がり、より豊かな写真ライフが送れるでしょう。
【この記事を読んだあなたへ】
初めにどのモードで撮影をするかわからないですよね….でも皆が通る道であり、ワクワクする瞬間でもあります!
難しく感じてしまいますが、ゲームのコントローラになれる様に体が覚えるものです!是非チャレンジをしてあなただけの世界をキリトッてください!写真を通してSNSで繋がることがあれば写真を見せ合いっこしましょう!!
最後までご閲覧を頂き誠にありがとうございます。
次回の記事でお会いしましょう!
