見出し画像

「同じ場所なのに、写真の色が違う…」 その原因はホワイトバランス設定かも!!

どもっ!じぇいくんです!「Xはこちら」
今回は写真で必ず覚えてほしい内容をまとめてみました。
ホワイトバランスを覚えるとまた写真への楽しさが倍増するはず!
是非最後まで読んで見て下さい!

ホワイトバランスってなに?簡単に解説

「写真って奥が深くて面白いけど、設定がいっぱいあってよくわからない!」

そんな風に感じたことはありませんか?

今回は、写真撮影の基礎となる「ホワイトバランス」について、初心者さんにもわかりやすく解説していきます。


ホワイトバランスってどんなもの?

ホワイトバランスは、簡単に言うと「写真をキレイな色で撮るための調整機能」です。

例えば、夕焼けの写真を撮るとき、そのまま撮ると全体的に赤っぽくなってしまいますよね? これは、夕日の光が赤い色をしているからです。

ホワイトバランスは、この赤みを補正して、夕焼けの空は赤く、建物は白く、といったように、実際に見た目に近い色で写真に収めることができるように調整する機能なんです。


なぜホワイトバランスが必要なの?

光の色は、時間帯や場所、天候によって変わります。

  • 晴れた日: 青みがかった光

  • 曇りの日: 黄みがかった光

  • 電球の下: 黄色っぽい光

  • 蛍光灯の下: 青白い光

光の色が変わることで、写真の色も変わってしまうんです。

ホワイトバランスを調整することで、これらの光の色による影響を少なくし、写真の色を正確に再現することができます。

ホワイトバランスの設定方法

カメラには、以下の様なホワイトバランスの設定が用意されています。

  • オート: カメラが自動で最適な設定を選んでくれます。

  • デイライト: 晴れた日の屋外

  • 曇天: 曇りの日の屋外

  • 電球: 電球の下

  • 蛍光灯: 蛍光灯の下

  • カスタム: 自分で好きなように設定

初めての方は、まずはオートで撮影してみるのがおすすめです。

ホワイトバランスを調整するメリット

ホワイトバランスを調整することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 見た目に近い色で写真が撮れる

  • 写真の色味を自分の好みに調整できる

  • 写真に雰囲気を出すことができる

ホワイトバランスは、写真の色を調整する重要な機能だとイメージ出来ましたでしょうか。では、おさらいです!

  • 光の色によって写真の色は変わる

  • ホワイトバランスを調整することで、見た目に近い色で写真が撮れる

  • オート設定でも十分な場合が多い

最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ調整しながら、自分好みの写真を作ってみましょう!


もっと写真を楽しもう!ホワイトバランスを深掘り

ホワイトバランスの基本的な部分について解説しましたが、もっと写真の世界を深く楽しみたいあなたへ、もう少しだけ詳しくお話をしましょう。

色温度って何?

「色温度」という言葉、聞いたことありますか? ホワイトバランスと深い関係があるので解説していきたいと思います。

例えば、夕焼けは赤っぽく、冬の澄んだ空気は青みがかって見えますよね。この光の色の違いを数値で表したのが「色温度」です。簡単に言うと、光の色の種類のようなもの。

  • 低い色温度: 赤っぽい光(夕焼けなど)

  • 高い色温度: 青っぽい光(晴れた日の屋外など)

ホワイトバランスと色温度の関係

ホワイトバランスは、この色温度に合わせて調整することで、より自然な色合いの写真を撮ることができます。

例えば、夕焼けを撮る時に、カメラの設定を「デイライト(晴天)」にしてしまうと、夕焼けの赤みが抑えられてしまい、少し味気ない写真になってしまうかもしれません。そこで、色温度を調整して夕焼けの赤みを強調することで、よりドラマチックな写真に仕上げることができるんです。


カスタムホワイトバランスで自分だけの世界を

カメラには、カスタムホワイトバランスという機能があります。これは、自分が好きな色味にホワイトバランスを調整できる便利な機能です。

例えば、暖色系のフィルターを使ったような温かみのある写真にしたい場合や、逆にクールな雰囲気の写真にしたい場合など、自分のイメージに合わせて調整できます。


まとめ:ホワイトバランスをマスターして写真を楽しもう!

ホワイトバランスは、奥が深いテーマですが、少しずつ理解を深めていくことで、より写真を楽しめるようになります。

  • 色温度を知る: 光の色とホワイトバランスの関係を理解する

  • カスタムホワイトバランスを試す: 自分だけの色味を見つける

  • 色々な設定で撮影してみる: 失敗を恐れずに、どんどんチャレンジ!これに尽きる!

ホワイトバランスをマスターして、あなただけの素敵な写真の世界を広げていきましょう!


ホワイトバランスの数値について、もっと詳しく解説します!

ホワイトバランスの数値(色温度)とは?

先ほど、ホワイトバランスは光の色の違いを数値で表した「色温度」によって調整するとお話ししました。この色温度は、単位として「ケルビン(K)」が使われます。

ケルビンとは?

ケルビンは、物体の熱さに応じて光の色がどのように変化するかを示すための単位です。

  • 低いケルビン値: 赤みがかった光(ろうそくの炎など)

  • 高いケルビン値: 青みがかった光(晴れた日の太陽光など)

例えば、

  • 3000K: 電球色の光

  • 5500K: 晴れた日の屋外光

  • 8000K: 曇りの日の屋外光


といった具合に、数値が大きくなるにつれて、光の色は赤から青へと変化していきます。

色温度の例え話

色温度をもっと身近に感じてもらうために、例え話をしてみましょう。

ある人が、夕焼けを撮影したいとします。夕焼けの光は、暖色系で赤みがかった色をしています。この時の光の色温度は、およそ3000K前後と低い値になります。

もし、この夕焼けを、晴れた日の屋外光(5500K)に合わせて撮影してしまうと、夕焼けの赤みが抑えられ、少し青みがかった写真になってしまうかもしれません。

ホワイトバランスの数値である色温度は、写真の色の印象を大きく左右する重要な要素なんです。

  • ケルビン値が低いほど赤みがかった光

  • ケルビン値が高いほど青みがかった光

このことを理解し、撮影シーンに合わせた適切な数値を設定することで、より美しい写真に仕上げることができます。


ホワイトバランスにもデメリットがあります!

ホワイトバランスのメリットについて詳しく解説しましたが、どんなものでもメリットだけでなくデメリットもあります。ここでは、ホワイトバランスのデメリットについても触れていきましょう。

ホワイトバランスのデメリット

1. オートホワイトバランスの限界

  • シーンによっては誤判定: 光源が複雑な場所や、光の色が頻繁に変化する場所では、オートホワイトバランスが正確に色温度を判断できないことがあります。

  • 意図しない色味になる: 夕焼けや夜景など、あえて色味を強調したいシーンでは、オートホワイトバランスが自然な色に補正しようとするため、狙った雰囲気が出ないことがあります。

2. カスタムホワイトバランスの難しさ

  • 正確な設定が難しい: カスタムホワイトバランスは、非常に細かい調整が可能ですが、正確な設定には経験と知識が必要です。

  • 時間と手間がかかる: 毎回カスタムホワイトバランスを設定するのは、時間と手間がかかります。


ホワイトバランスを効果的に活用するためのヒント

  • シーンに合わせて設定を選ぶ: 晴天、曇天、室内など、撮影するシーンに合わせてホワイトバランスの設定を選びましょう。

  • カスタムホワイトバランスをマスターする: 少しずつ練習を重ね、カスタムホワイトバランスを使いこなせるようになりましょう。

  • RAWで撮影する: 後からホワイトバランスを調整できるRAW形式で撮影することをおすすめします。

  • 撮影後の現像も重要: Lightroomなどを使って、さらに細かな調整を行いましょう。

ホワイトバランスは、写真撮影において非常に重要な要素ですが、デメリットもあります。しかし、メリットを最大限に活かすために、デメリットを理解し、適切な設定を行うことが大切です。

最後に

初めてホワイトバランスを設定した時は意味が分からず、カスタムをいじってしまって元に戻せず、しばらく青かったのを思い出しました(笑)トホホ…

ケルビン??ジョニーの友達??そんなレベルがしばらく…笑笑

イメージだけでも持った状態で挑戦すると感覚的に覚えられると思うので、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみて下さい!

今回の記事で、ホワイトバランス・色温度について少しでもお役に立てれれば嬉しいです。


最後までご閲覧頂き、誠にありがとうございます。
ためになったな〜と思っていただけた際にはハート・フォローが励みとなりますのでよろしくお願いいたします。
また次回の記事でお会いしましょう!

日々投稿をしております。お気軽にフォロー・コメントをお待ちしております。


いいなと思ったら応援しよう!