![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86000726/rectangle_large_type_2_7808d0eb319ee5039c02e9493a691e2d.png?width=1200)
技術コミュニティ初心者がAWS Community Builderになっていた話
こんにちは! JAWS DAYS 2022 広報チームのみのるん(@minorun365)です。
今日から実行委員ポエム企画として「私がJAWS-UGに参加したきっかけ」をテーマにみんなで記事を書いていきます。
JAWS-UGに出会うまでの私
私は通信事業者の情シスで業務システムのインフラ担当をしています。
前職はインド系のSIerで仮想PCなどのOAインフラ構築をしていました。
昔から技術に興味はある方で、いつもテックニュースをチェックしたり、ITベンダー各社さんが主催するようなセミナー等にも積極的に参加していました。
ここ2〜3年は業務でも本格的にクラウドを触り始めたため、AWSさんの公式ウェビナーもよくチェックしていたのですが、ユーザーコミュニティにはあまり縁がありませんでした。
(エンタープライズな会社ではよくある例じゃないかな?と思います)
社内ではインフラチームを引っ張っていく役回りが多かったのですが、定期的にフリーテーマの実質ミートアップ的な会をホストしてみんなに発表を促したりと、おそらく技術コミュニティ適性はあったのかなと思います。
弊社にヒーローが来た!
実はうちの会社には大橋さん(@mamohacy)をはじめ、エンタープライズな組織でコミュニティ活動の礎を築いてくれていた素晴らしい方々がおり、社内でもCCoEとしてクラウドユーザーグループを立ち上げTeamsでの情報交換を促進してくれていました。
そんな弊社に昨年秋、AWS Heroの山口さん(@kinunori)がジョインされました。そう、昨年度のJAWS DAYS 2021実行委員長です!
山口さんは社内のクラウドユーザーグループのTeamsでもJAWS-UGのイベントなど積極的に周知されていて、そこで「JAWSでSRE支部が立ち上がるよ!登壇者募集しているよ」と共有してくれていました。
当時私は流行りのDXを掲げる案件で「SRE」と名乗るチームで活動していたので、このイベントに興味を示していたところ「情シスのSREの話聞きたい!」と佐々木さん(takamit)が背中を押してくれました。
山口さんも「イベントの趣旨に合いそうか運営メンバーに聞いてあげるよ!」とフォローしてくださり、エイヤっと登壇に応募!
そんな社外登壇初挑戦の動画がこちらです。
え、私がサムライに??
初めての社外登壇で技術コミュニティの楽しさを知った私は、Connpassで他にもたくさんの技術コミュニティを探してたくさん登壇するようになりました。(しばらくは社内外のイベントに月2ペースで登壇していました。笑)
また、運営メンバーとのコミュニケーションの中で非常にレベルの高い議論に触れられることに大きな刺激を受け、自分も運営に参加してみたい!ということでSRE支部の運営にジョインしました。
正直、周りのみなさんのレベルが高く怖い気持ちもあったのですが、そんな環境に身を置くことでより仕事にも活かせるような学びがあるんじゃないかと考えて踏み出した一歩でした。
その後、大橋さんたちCCoEチームが社内で「クラウドチャンピオンプログラム」という企画を立ち上げ、クラウドユーザーグループ内で顕著な貢献をしたメンバーの表彰制度を始めました。
1,000名以上が参加するコミュニティ内で、いくつものKPIをベースに「Cloud Ambassador」を数名選出し、その中からコミュニティ内投票によって「Cloud SAMURAI」を決めるといったものです。
私は社内外でのアウトプットのほか、自社でこれからクラウドを使い始める人たちを支援する「クラウドよろず相談窓口」や、自社環境ならではの頻出ナレッジをまとめた「AWS利用ベスプラ集」整備などの活動を進めていたこともあって、なんとCloud SAMURAIに選出いただくことができました。
(もちろん、ここに至るまでには周囲の同僚や上司に恵まれ、みなの温かい協力があってこそという点は言うまでもありません!)
そして今月、社外からはAWSグローバルプログラムの「AWS Community Builders」メンバーにも選出いただけました。
技術コミュニティ活動を通じて社内外の多くの方々に支えられながら、たくさん学んだりこういった認定をいただいたりと、素晴らしい経験をさせてもらえていることに本当に感謝しています。
ちなみに山口さんはその後、新たなキャリアを歩まれることとなったのですが、弊社在籍中にSREをテーマにしたコミュニティを一緒に立ち上げさせていただきました。今でも定期的に勉強会を開催しており、毎回100名前後の社員が参加してくれる人気イベントとしてしっかり続いています!
そして初めてのJAWS DAYS!
今回のJAWS DAYS 2022には、新規立ち上げ系のSRE支部運営メンバーということでお声がけいただき、広報チームとして実行委員に参加させてもらっています。
通常のJAWS-UG支部運営より規模も大きく、実行委員のみなさんも各支部のコアを担うすごいみなさんが揃っていたりで、日々色々と学ばせていただいています。
私のように、数ヶ月前までは技術コミュニティに縁のなかったような人でも、きっかけ一つでこんなに素敵な世界に踏み入れることができます。
JAWS DAYS 2022では広報チームとして、コミュニティ未経験の方にもうまくリーチして楽しさや有用さを知っていただけるよう、みんなで知恵を絞ってPRしていきたいなと思っています!