
【遊戯王MD】NR限定構築で使えそうなリンクまとめ【身内用】
詳細は前回参照
https://note.com/jassun/n/n543244680122
今回は使えそうなリンクをまとめます。
テーマや種族を縛ればもう少し上げられそうだが、今回は汎用的に使えるモンスター優先でピックアップしようと思う。
早速やっていくぞ
~リンク1~
なし
汎用的に使えそうなやつは本当にありませんでした。
~リンク2~
かなり多種多様。NRは如何にリンク2を有効活用するかにかかっているといってもいい。今回上げた以外も割と粒ぞろい
〇シャドールネフィリム

しょっぱなからややニッチだが、NRにもシャドールの融合体はアノマリリスとウェンディゴの2体存在する。
シャドールフュージョンもシャドールークもなく、シャドールの唯一性をことごとく剝がれてはいるが、リバースにはそこそこ優良なカードも多いため意外とつかえるかも?
〇リプロドクス

種族属性変更要素が使えるのかは定かではないが、重要なのがモンスター2体いれば恐竜になれるということ。
つまりデッキに一匹も恐竜がいなくてもNR最強の大型生物であるギガントザウラーの融合素材を調達できるのだ。
それ以外の存在意義が何もなくてもその一点だけでピックアップに足る。それだけこのレギュレーションはギガントザウラーを出せるということがでかい。
〇ペンテスタッグ

ワンパンのお供に。
〇クロックリザード

プロキシーFマジシャンがいないのでこいつがすべての融合を担っている。
クロックワイバーン一体から出せるので召喚自体は難しくない。
ただ使うためには融合体の墓地送りをほぼドラグマパニッシュメントに頼ることになるため、融合できるターンが非常に先になるのが悩ましい点。
〇落消しのパズロミノ

割と貴重な除去要員。
NRにはマシュマカロンというかなり使い勝手のいい爆破の当て先がいるためウザいこと受けあい。
グレイスザウルスに到達するためのレベル変動係としても偉いかも。
〇トラックブラック

全体攻撃持ちと合わせるとかなりドローできるオシャレモンスター。
ペンテスタッグのほうがゲームエンドに持っていく力は大きいが、継戦能力を重視するならこちら。
〇クロシープ

融合を出せればかなりアドが稼げる面白モンスター
通常の構築でも強いが、NRでも工夫すれば十分使えて面白い。
メガリスとかなら儀式のほうも使えるか。
攻撃変動が永続のため、毎ターンシンクロの効果を使っていると意外と馬鹿にならない打点に達したりする。
〇虚光の宣告者

天使が入るなら貴重な妨害につかえる。
②まで使おうとするとかなり悩ましいが、強い効果ではある。
〇コードブレイカー・ウィルスソードマン

①の効果を狙うのは相当難しいが、②で実質耐性持ちのアタッカーとして活用できるので使い勝手がいい。とりあえず先行で出しておくのも悪くない。
〇転晶のコーディネラル

変なコンボ御用達モンスターだが、NRだとどっちかというと耐性もちモンスターへの突破手段としての役割が大きいか
EX枠があまりがちなのでとりあえず刺しておくパターンも多いと思うので、真ん中にエースモンスターを出さないように注意しよう。
〇ピットナイト・アーリィ

ぶっちぎりの最強リンクモンスター
フリチェ効果と組み合わせることで妨害にも打点削ぎにも使える。
モンスターが並ぶデッキであるなら如何にアーリィの効果起動ができるように調整できるかがカギになりそう。
ウィルスソードマンの上位互換みたいな蘇生能力まで持っているので彼の立場が怪しい。まあ打点は向こうが勝ってるから……
〇アビス・オーパー

汎用ではないが、カードパワー的には非常に高いのでピックアップ。
というのもNR屈指の展開力を持つインフェルノクインサーモンを出すのに使えるのだ。
クインサーモンからでたキングやトークンを除去に回すこともできるため小回りも効く。水でリンクできるデッキならサーモンとともにエースに据えれるポテンシャルがある。
〇Gゴーレム・スタバン・メンヒル

一応春化精が二体いるため、使える可能性はある。
ただリンク3以降が非常にしょぼい上に地属性がいないので先があるのかは不明。
~リンク3~
本当にいない…しょうもなすぎる
一応鉄獣デッキとかなら使えるのもうちょっといるけど、汎用となると……
〇スリーバーストショット・ドラゴン

かなりこいつしかいない。強くもないが出すしかない。
〇パワーコード・トーカー

三体つかってこれぇ?
一応ささやかな無効持ちなので妨害超えるのにつかえるか?
〇天威の鬼神

バニラが一番強いってどういうこと?
~リンク4~
絶滅しております
〇竜絶蘭

カミツオロチみたいでかわいい。
以上!
リンク3からめちゃくちゃ失速したな……
着地点がおもんなさ過ぎて展開系にするならかなりゴールを明確にしないとひどいことになる。