![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38442186/rectangle_large_type_2_ea1a24da66091d1abee8f5b6ac5de608.jpeg?width=1200)
かぎ編みの糸処理
糸端を巻き込みながら編む。
糸端を巻き込みながら編めば後から処理をする手間が省けます。
細めのかぎ棒をつかう。
細めのかぎ棒を使って糸端の処理をする事ができます。糸を裏面から表面、表面から裏面へジグザグにランダムに通してあげてからカットします。
毛糸用の針をつかう。
手芸用品で毛糸用の針があります。針先はチクッと刺さるようなトガリはなく、触っても丸い針先です。
私はクローバーの製品を愛用しています。
針で処理したほうがほどける事が少なく綺麗な仕上がりになります。
やり方は表面裏面へジグザグせずに裏面で処理を進めていきます。毛糸を表面に響かないように少しずつすくいながらランダムにジグザグ糸を通して行きます。ポイントは表面にでないよう注意する事です。
もちろん細めのかぎ棒を使う時と同じように編んだ毛糸の編み穴を通して行くのもよしです。
是非色々試してみてください♪