![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159665214/rectangle_large_type_2_72fd983e56e4c6ef0945f4c631d07f9e.png?width=1200)
Starlinkを使った動画配信
スターリンクというものをご存知でしょうか?
衛星経由でインターネットに接続できるかっちょいいやつです。今回は弊社にあるStarlinkを使って、ネット回線が通っていないテニスコートで映像配信ができるかを実験してみました。
付属品
今回使用したのはROAMというモデルです。
こちらに入っている機材は以下でした。
アンテナ
無線ルーター
アンテナ-ルーターを繋ぐtype-cケーブル
電源ケーブル
構成
付属のルーターの電波が屋外使用できないものだったのと、LANケーブルをルーターから引けないものだったので以下のような構成にしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711934517995-WYZw7PYVTi.png?width=1200)
Starlink付属のルーターから一度中継機を挟み優先のLANケーブルで配信を実施するテニスコートまで引っ張ります。テニスコートには屋外用アクセスポイントを設置し学生はスマートフォンをそこに接続して動画の配信を実施しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711937761677-R4YXs8gVtE.jpg?width=1200)
かっこいー
![](https://assets.st-note.com/img/1711934518886-wOf2VGNdAF.jpg?width=1200)
テニスコートに設置したアクセスポイントと繋ぐ
速度
アクセスポイントひとつでテニスコート3面分くらいをカバーできて、速度は20~40Mbpsを行ったり来たりという感じでした。動画を配信するには十分な速度が出ていました。
ご協力いただいた皆様
今回ご協力いただいたのは、横浜国立大学の硬式テニス部の皆様です。
夏の試合の様子をOGOB向けに動画配信をしてくれているのですが、それを今回Starlink経由でやってみるという試みでした。テニス部の学生の皆様本当にありがとうございました。
【関東大学テニスリーグ】
— 横浜国立大学男子硬式庭球部(テニス部) (@ynutennisteam) September 12, 2023
株式会社ジャスミンシステム様(https://t.co/HaQLNddZi1)が、リーグ戦における快適な配信環境を提供してくださいました。
コートに直接足を運ぶことのできない方々にも試合を見ていただけるよう、Facebookを通してライブ配信を行いました。
↓へ続く。
xアカウント
https://x.com/ynutennisteam?s=20
インスタアカウント