見出し画像

書く習慣1ヶ月チャレンジDay 7〜最近悩んでいること〜

ようやくDay7!

最近悩んでいること…直近の悩みといえば、
新NISAの件。
年末バタバタしていてついうっかり設定を
完了しないまま年が明けてしまいました。
ということで本日はこちらの2本立てです。

  • 現在のポートフォリオ

  • 今後の予定

現在のポートフォリオ

ざっくりですが現在の私のポートフォリオがこんな感じ。
以前は日本株(225)と先進国株式も持っていたのですが、
2018年に一般NISAで買い付けていた分だったので、
2023年12月末に全売却しています。
2019年にわずかにスポットで買った新興国株式と、
グラフ上では見えていませんが、
バランスファンドがほんの少し。
あとのS&P500は2019年から
テーマ株の投信は2022年から一般NISAで
毎月定額を積み立てて買っていました。
で、問題はこの積み立て設定を
変更せずに年を越したこと…大反省です。

今後の予定

2024年からの新NISAでは、みなさまご存知の通り、
つみたて投資枠120万円/年
成長投資枠  240万円/年
の併用が可能に。
お金に余裕があれば、満額したい…
でも現実問題、いくらに設定するか
もうかなり悩んでいます…。
ただ、迷っていると、一番大事な「時間」を
味方につけることができなくなるので。
一旦設定してみて、無理のある金額だな、
と思ったら減らす、と柔軟にいこうと思います。
希望としては、つみたて投資枠は満額いきたいところです。

さて、ここで。時間を味方につける話について、
私の経験談を書いてみます。
先日、転職した際に、前の会社でやっていた財形も
解約したわけなのですが。

約10年引き出したりせずにコツコツやっていたので、
金額的にはある程度まとまった額になっていました。
でも、そのまとまった額が口座に振り込まれたのを見たとき、
もしかして、財形じゃなくても良かったのでは…?
と思ってしまったのです。

私の場合、ですが、
財形は、天引きされるのがメリットで、
預金感覚で始めたものの、
特に解約しなかった=差し迫って必要ではなかった、
つまり余剰資金だった=投資に回した方が良かった…
という感じです。
もちろん投資に回す以上、元本割れのリスクもあるので、
必ずしも投資が正義というわけではないですが、
約10年たって気付いた事実は、個人的には結構ショッキングでした。
(きちんとした結果が出ないので詳細は書きませんが、
ざっくり、投資していた場合をシミュレーションしてみた
結果が…という感じです。)

本当は、これから投資を始める人へ、みたいな話も
書こうかなと思ったのですが、一旦今日はここまで。

ではまた明日、Day8で!:)

いいなと思ったら応援しよう!