見出し画像

ふたり育児の大変さ、所感をつぶやいてみる。

ふたり育児が始まって4ヶ月。
1人の時との違いや大変さを、ちょっとつぶやいてみます。
本気で悩んでいるよりは、ちょっとネタ的な感じで書いてみました。

◎出かけるまでのタスクの多さ。

下の子は授乳の回数と時間を見計らう。
朝早く出ない限り、だいたい2回は授乳。
2回目は出る直前になることが多く、バタつきがち。
上の子には朝ごはんをあげる。
そのうちウロウロし出すので、大人は自分のパンを口に詰め込んで追っかけ回す。
まじで早く食べ終わって(心の声)
2人とも着替え。上の子歯磨き。
もちろん大人の身支度も。
あっという間に出発時間に……

一周まわって、複数人子どもがいる状態についてイメージ通りというか、自分ふたり育児頑張ってんな🤣って思えてくる。笑


◎出る直前のオムツ替え×2。

オムツ替えについては、月齢が低く、歳の近いきょうだいを育てる場合になるけれど、💩が被ったりすると、まじか……ってなる。笑
ここに下の子の吐き戻しもついてきたりするのも、まじであるある。

◎外出時荷物がパンパン。

オムツ2人分、着替え二人分、上の子のおやつ、母子手帳、タオル、おくるみ、を1人のリュックに詰めるとパンパン。
夫も一緒の時は、2人ともリュックにして中身を分散させる。

日帰りでもそれなりの荷物になるので、外泊時は旅行カバンが本当にパンッパンになります。
圧縮袋やらバッグやらを活用。
こんなに要らないかなーと思いながら持っていくけど、結局、多めに持っておいてよかった……となることの方が多い。
全部は使わなくても、予備がないと大人が不安になってしょうがない。笑

◎車に乗せる時の段取りの大切さ。


夫婦二人とも出かける時は、こども1人ずつ担当すればいいので問題ないが、いちばん大変なのは1人で2人車に乗せて出る時。
とりあえず、家を出る時に下の子は抱っこ紐、上の子は手を引いて出る。

まずは上の子を先に車の中へ。
(でないとチョロチョロして危ない……)
後部座席の足を下ろす部分に立たせておく。
(背の高いスライドドアの軽自動車なのでそれが可能)
そして一旦ドアを閉めて、下の子をチャイルドシートへ装着。
上の子の方へ戻って、上の子もチャイルドシートへ装着。
降りる時はその逆。

ただこどもと一緒に車に乗るのに、こんなに頭を使うのか、と、ふたり育児が始まって実感。
自分が運転席に座っただけで、ふう。ってなる。笑

◎子ども1人の時って楽だった…?という錯覚。


一概にひとりだけの育児は楽とか、2人以上は大変とか言う訳では決してない。
というか、わたし自身、上の子一人の時もそれなりに大変だと思っていた。
けど、こどもが2人になって、特にどちらか1人だけを連れて出かける時等は、自分一人の時ほどではないにせよ、結構楽じゃん?と思う自分がいる。
子育てそのものにはそれなりに慣れてきたということかな?


◎上の子が下の子を可愛がっているひとときのほっこり感。


大変なことを書いてきたけれど、上の子は下の子を割とかわいがってくれるので、そのシーンを見るとやっぱり嬉しくなる。
最近は、基本ミルクは娘の担当みたいになっている(大人が持っていても、だいたい娘に取られる。笑)
キャーキャーいいながら息子を撫でたり、おもちゃを「どうぞ」と渡したり、くしで息子の髪の毛をといてみたり。
息子も娘のことが嫌いじゃなさそう。娘にニコニコしていることもあって、とても癒される。

来月くらいから、息子は離乳食を開始する予定だけれど、この感じだと娘にスプーン取られそうだな。笑



周りに2学年差と話すと、今が一番大変な時期ね!と言われるので、じゃあだんだん楽になって行くんだね\\\ ٩( 'ω' )و ////と楽観的に考えたりもしている。笑

なんだかんだ、過ぎ去ってみるときっとあっという間だろうし、絶対懐かしく感じるだろうなと思うので、日々のドタバタな暮らしを楽しみたいなと思います。(笑)

いいなと思ったら応援しよう!