【産後7ヶ月】なんか多分疲れてる(平日ワンオペ育児)

先週1週間、夜までワンオペの日々が続いた。
3月最終週。年度末で忙しく、夫の帰りが毎日遅かったためである。

月曜日は実家に娘を預けて外出しており、夕方娘を迎えに行って帰ってワンオペお風呂、ご飯。
(外出はあらかじめわかっていたので、ご飯は前の日に多めに作っておいた。プラス簡単なひと品。)

火曜日からもずっとワンオペお風呂。
ご飯は普段から、育休中の私が基本的に作るからいいものの、ワンオペお風呂が地味に大変。
気を抜けない。洗い終わったら自分は大急ぎで拭いて服を着て娘の保湿と服着せ、バタバタである。
そのあと授乳。
そもそも風呂前は離乳食を食べさせるというひと仕事があるため、ガッツリ目のお世話が続く。
ひと通り終わるとほっとする。

金曜日はまさかの、夫午前様。
夫が今の職場で午前様は初めてだった。
私も寝るのが遅くなり、土曜朝はきつかった。
その上土曜日は年度始め、これまたまさかの通常出勤。

そんななか、娘は金曜日微熱を出し、肌にも湿疹が出ていたので、わたしは土曜日娘を連れて小児科へ。
予約はネットなのだが、クリック合戦のため気が抜けない。

娘は軽く喉が腫れていたそうで、軽い風邪とのことだった。
突発性発疹あたりも疑ったが、湿疹は特に微熱とは関係ないとのこと。
風邪は様子見、湿疹に対しては塗り薬を処方してもらった。

赤ちゃんは6ヶ月すぎると、母親からもらっていた免疫が消えて体調を崩すようになる、とどこかで読んでいたが、早速その洗礼を受けてしまったようだ。

土曜日は、夫もさすがにそこそこの時間に帰ってきたものの、娘の生活リズムのため、早めにお風呂に入れてあげたいのでワンオペお風呂。

夫も私も、やっっっと少しゆっくりできたのが日曜日だった。
一日じゃ足りない…

でも、世の中には平日ワンオペというママさんはたくさんいると思う。
うちはまだないけれど、出張や単身赴任で数日間、数ヶ月間にわたってワンオペしてるママさんなんて本当に尊敬でしかない。
全国のママさんたち、本当に本当にお疲れ様です。

ワンオペでなくても、子育てって体力気力精神力がいるものだと実感している。
子育てにおいて課題は本当にいろいろあるけど、男女共に時間外労働をしなくてすむようになることは本当に必要だと思う。

今日もワンオペお風呂まで終わったところ。
今日は夫はそこまで遅くならないみたいだけど、早めに終わらせて寝かせたいし、夜はやはり少し冷えるので早めに入れてあげたくてワンオペ。

さあ、ご飯を作ろうかな。

いいなと思ったら応援しよう!