キャリコン道→続きその1
暑かったり、雨で寒かったり。
今日は雨のところが多い??🌧️
体調はいかがでしょうか。
前回の続き、です。
キャリコン講習を受けよう。
と思い立ったところまで書きました。
そして、どこの講習を受けるのか
悩み始めます。
まず、
講習の金額が思ってたより高い!!😱
専門実践教育給付金で試験に
一発合格すれば、
70%帰ってくるにしても。🥶
素直に高いと感じました。
リカレント教育の意識が低い私にとって、
躊躇する金額だったのですが、
仕事でも色々行き詰まり、
何かのきっかけになるのではないかと思い、
悩んだ末に講習を受けることを決めました。
コロナ過で、
全部ZOOMで
受講できるところがあるのも
決断の理由として
大きかったのではないかと思っています。
そして、どこで講習を受けるか。
は、
迷わず安いところにしました。😗
ただ、結果的に受験対策が充実していたので、
選んだ講習は間違えなかったかな。
と思います。
また、キャリコン試験で最初に悩むのが、
JCDAとキャリ協どちらで受験するか。
なのではないでしょうか。
(受ける養成講習によって
決まっているところもありますけど。)
私はJCDAで受けたのですが、
講習仲間の中では少数派でした。
これは、沢山のネット情報もみましたし、
講習の友人にも相談しましたし、
結構、考えました。
なぜ、JCDAにしたのか。
一つは論述です。
JCDAにあって、キャリ協にないもの。
ワードセット。
経験・誘導・決めつけ・自己探索 等
を問1は当てはめて文章を作成するのですが、
私には何となくこちらの方が
書きやすく感じたんですね。
ここは個人差とは思います。
講習仲間でも、
論述の修了試験はJCDAタイプで
だったのですが、
全く書ける気がしなかった。
とも言ってましたし。
後は、経験代謝が何となく、
好きだったから。
というもあります。
試験で一番苦しんだのも、
「経験代謝」でした・・・。😂
ちなみに、
今日は、これからホルダーで
自主勉強会に参加します。
皆様、レベルが高くて、
役に立ってるのか疑問ですが・・・。😱
人手が少ないようなので、
お手伝いしてきます~