![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36352018/rectangle_large_type_2_9d1321b3489fc5ba7869feb7b69fd3bb.jpg?width=1200)
Athena アテナ
今日はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番を聴きながらの記事作成。
多分、皆様もどこかしらで聴いたことがあるのでは無いでしょうか。
ピアノコンチェルトって夢があって良いですよねぇ。しばらく生の演奏を聴いてないので聴きに行きたいものですね〜。
さてさて、前置きはこの辺で。
今回も先週に引き続きタイ王国の記事となります。
本日も当ブログにお越しいただきましてまことに有難うございます🎶
トッケイヤモリ Gekko gecko
言わずと知れた大型のヤモリ。東南アジアを代表する生き物だと勝手に思ってます。笑
こちらはバンコク近郊で撮影。
名前にある「トッケイ」はこの種の鳴き声から取られました。
実際は「ココココ・・・・・トァックェイ!!!・・・トァックェイ!!!(繰り返し)」って感じでした。
鳴き声はかなり大きく、初めて聴いた時はたまげました(笑)
市街地やジャングルでこだまする、トッケイヤモリの声は東南アジアならではの風情がありました。
カロテスと呼ばれるトカゲの仲間・・・アガマとかが近いのかな?
この種はあちこちで見かけました。沖縄でいうキノボリトカゲみたいな立ち位置なんでしょうね〜。
この時はトカゲはもとより、葉の質感を柔らかくするために、ストロボ発光部からディフューザーを離して撮影しました。
またまたトッケイヤモリ。
余談ですが、このヤモリ、噛む力が非常に強いんですよね。
特に本州のニホンヤモリや琉球のホオグロヤモリ等、他の小さいヤモリなんかに噛まれた事がある方々はその差に驚くかと思います。。。
噛み付いたらしばらくその力のまま離さず、歯形と流血がしっかり。笑
ちょっかい出したのを後悔しました。笑
ハナナガムチヘビ Ahaetulla nasuta
英語ではLong nosed vine snakeと呼ばれてます。そのまんまですね。
顔の形も面白いんですが、身体の幾何学的な模様の美しさには大変恐れ入りました。
この写真では少し気が立っていますが、普通に大人しい蛇ですよん。
街灯と一緒にうまいこと撮ろうと思ったんですが技術足らずが出ましたね・・・。
2019年の3月・・・あれから一年と八ヶ月ですが、自分の作品を見返すと中々感慨深いものですね〜。
シロクチアオハブ Trimeresurus albolabris
いつも通り、木に巻きついてます。(笑)
今日もどこかでひっそり暮らしているのでしょうね〜。
キリがいいのでこの辺にしましょうかね。
負けるなとか、憎いとか、色々な言葉が飛び交ってますが何よりもまずは医療従事者の皆様に心からの感謝を込めて生きたいものですね。
憎んでもしょうがないですからね〜。
自己の欲求不満や鬱憤ばらしにウィルスという共通の敵、即ち大義名分ができてしまい、マイナスなパワーを強く持ってる言葉を外に出してしまいがちな風潮に若干の不安を抱いております。
そういった言葉は思ってるよりも周りを引き込んでしまいますからねぇ。
そんな世の中でも今日このブログを読んでくださっている全国の皆様が一つでも、幸せに出会えますように…と私は願ってやみません。
では、ご機嫌よう〜。良い週末をお過ごしくださいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
![Takano Akitoshi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60796036/profile_41bb58b689079420c223987aa1d14764.png?width=600&crop=1:1,smart)