【重要】ダウ理論について
ダウ理論について自分の考え方をまとめてみました。
この記事ではダウ理論の基本法則などは一切紹介しません。自分が実践レベルで活用するために改良したダウ理論を紹介します。
Q.ダウ理論とは?
ダウ理論は「トレンド」を定義する理論です。大きく分けて「上昇トレンド・下降トレンド・トレンドレス」に分別します。これらトレンドの裁量判断が出来るか出来ないかがトレードスキルだと考えています。
Q.なぜダウ理論が必要?
トレンドが定義出来れば「上昇トレンドなら押し目買い」「下降トレンドなら戻り売り」と戦略として活用出来ます。つまり、トレンドさえ分かれば戦略が決まります。
そしてダウ理論で最も重要な要素は「押し安値」「戻り高値」と考えています。この記事では「押し安値」「戻り高値」にフォーカスして解説します。
Q.押し安値・戻り高値とは?
基本概念として、上昇トレンドはN字の波動(以下N波動)を描きます。高値更新、安値切り上げが条件です。
はじめに上昇トレンド形成の流れを図解で解説します。
①安値A→高値Aに上昇。この時、安値Aは暫定安値、高値Aは暫定高値と考えます。理由はまだ上昇トレンドが形成されていないため暫定となります。
②高値A→安値Bまで下降。この下降が安値Aを割れた場合、上昇トレンドは否定されます。あくまでも高値A〜安値Aの間で推移することが条件です。
③安値Bから反発上昇して高値Aを上抜けた時点でN波動が完成、上昇トレンドと認識します。この時、②の条件も満たしておく必要があります。
これが上昇トレンドの基本概念です。
では続いて、押し安値を解説します。
①上図は上昇トレンドが確定した図です。高値Aを上抜けた時点で上昇トレンドが確定、この時点でN波動には2つの安値、安値Aと安値Bが存在します。
②上昇トレンドを確定させた直近の安値、つまり安値Bが「押し安値」です。この押し安値が非常に重要な安値と自分は考えています。
③では上昇トレンドがこのまま継続した場合を考えてみます。押し安値Bを割ることなく、高値B→安値C→高値Cとなったとします。
④この場合、押し安値B→高値B→安値C→高値C(高値Bを上抜け)で上昇トレンド継続が確定、新たなN波動が出来ます。この新たなN波動の直近安値である安値Cが「押し安値(押し安値C)」となります。
⑤では押し安値Bはどうなるかというと押し安値のままです。つまり、この上昇トレンドには押し安値が2つ存在することになります。
これが押し安値の考え方です。
また、下降トレンド及び戻り高値については、この真逆の考え方となりますので割愛します。
Q.押し安値・戻り売りの役割は?
押し安値・戻り売りの正体は何かというと「トレンドを確定させる程の強い買い圧力、強い売り圧力が存在する」ということです。
トレンドとレンジ(トレンドレス)の割合は2:8とも言われています。つまり、簡単にはトレンドは発生しないということです。その中でもトレンドを発生させる起点となった「押し安値」「戻り高値」は強い買い圧力、強い売り圧力が存在する=強いサポート、強いレジスタンスになり得ると考えられます。以上の理由から「押し安値」「戻り高値」には優位性があると言えます。
自分はこの考え方を元にトレンドフォロー戦略を構築しました。
それでは具体的な戦略を紹介します。
①上昇トレンドを例にとって解説していきます。この上昇トレンドには既に押し安値が存在しています。つまり、強い買い圧力が存在するということです。
②この時、自分は押し安値Bを背に押し目買い戦略を行いないます(押し安値Bを抜けたところに損切り注文を置く)。つまり、押し安値Bより上では買い注文しか出さないということです。
③ケースバイケースではありますが上図のようなパターンが発生した場合でも基本的には押し安値が突破されない限り、押し目買い戦略を継続します。
④押し安値が突破された場合、上昇トレンドが継続出来なかったと判断します。つまり、トレンドレスを疑います。ここもケースバイケースではありますが基本的には「上昇トレンド→下降トレンド」という流れは考えません。あくまでも「上昇トレンド→トレンドレス→下降トレンドor上昇トレンド」の流れで考えています。
⑤では押し安値が突破され、上昇トレンドが継続出来なかった場合のトレンドレスをどう考えるかですが自分はこのように考えています。トレンドレス入りの起点となった高値C〜直近の押し安値or安値のレンジ内で推移すると考えます。勿論、下降トレンド(N波動)を形成した場合は、戻り高値を意識します。
自分は主要トレンドを日足&4時間足から判断しています。そしてマルチタイムフレーム分析を用いて、短期・中期足に落とし込み、損益比と勝率のバランスを取るよう心掛けています。インジケーターを活用する場面もありますがダウ理論を用いた環境認識が前提条件となっています。
環境認識、マルチタイムフレーム分析については別記事で紹介していますので未読ではあれば併せて読んで頂くとより理解が深まると思います。
以上、簡単ではありますがダウ理論を用いた自分の基本戦略を紹介しました。説明不足の部分もあるかと思いますが別記事で補完していければと考えています。
最後にポイントをまとめます。
・ダウ理論でトレンドを定義する
・押し安値、戻り高値には優位性がある
・MTF分析と掛け合わせることで更に優位性の高い戦略となる
あなたの学習を少しでも加速させる一助になれれば光栄です。最後まで読んで頂き有難うございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?