
【鹿の子入り絣石畳】古き世の”面影” 吉祥図案 復刻編
【鹿の子入り 絣石畳 】

#041
戦後復興期
作者不詳
153×226㎜
個人蔵 日本
紙
図案・肉筆・原画・日本画
吉祥図案の特徴と歴史
【石畳・市松】子孫繁栄を象徴
石畳・市松文様は、格子模様の一種で、日本古来の伝統文様として知られています。正方形や長方形の格子柄が上下左右に途切れることなく続いていることから、「永遠」「子孫繁栄」「発展拡大」などの意味が込められ、器や着物、家紋など、さまざまな用途で縁起の良い模様として好まれています。
【鹿の子】子孫繁栄を象徴
鹿の背中の斑点に似ていることから「鹿の子」と呼ばれている文様です。 鹿は「神の使い」とも言われる縁起の良い動物であり、生命力や繁殖力に優れることから「子孫繁栄」の象徴として用いられています。子供がまるまると成長するなどの意味合いを持つ縁起柄として子どもの着物の柄によく使われています。
【絣】
絣とは、織物の技法の一つで、絣糸と呼ばれる前もって染め分けた糸を、経糸、緯糸、またはその両方に使用して織り上げた織物のことをいいます。模様の端がぼやけ、かすれて見えることが特徴です。
「絣」といえば、日本および琉球の織物のことをいいますが、、これに似た織技は東南アジアをはじめ世界各地にみられます。
ダブルマット枠【かさねの色目】
マット枠の色の組み合わせによってアートプリントの表情が変化します。色の組み合わせの一参考にしてください。

ひょうたん窓枠 アイボリー
【参考】使用材料
・色画用紙くすみカラー10色 B4(253x352㎜)協和紙工㈱(セリア・ダイソー)
・環境にやさしい色画用紙 B4 黒色6枚(ダイソー)
・環境にやさしい色画用紙 B4 白色10枚(ダイソー)
いいなと思ったら応援しよう!
