
【アクセシビリティって何?】観光業界に求められる誰もが楽しめる環境づくり
今回は「観光業界に求められるアクセシビリティ」を紹介します。
みなさんは、アクセシビリティを知っていますか?
最近は、観光業界やツアー業界でこのアクセシビリティが求められてきています。これから解説していきます。
アクセシビリティとは何か?
アクセシビリティとは、高齢の方や障害をもっておられる方などを含め、誰でも必要とする情報に簡単にたどりつけ、提供されている情報や機能を利用できること。
つまり、「誰でも参加できるものを作ろう」というものです。
ツアーガイドに求められてくるアクセシビリティとは何か?
今回はツアー業界のアクセシビリティに焦点を当て話をしていきます。
自分が紹介するツアーコース内に
「平らで段差は無いか」「エレベーターなどはあるか」「入り口は広いか」
「手話は使えるか」「文字は大きいか」など、Airbnbの体験販売ページにアクセシビリティの対応の有無に関する項目が1年ほど前から追加されてました。Airbnbの民泊・体験の両方ともアクセシビリティが求められてきています。この項目はツアーの参加者自身が障害者や高齢者など誰でも参加可能な体験を工夫をしているかどうか確認できます。
渋谷ツアーのアクセシビリティ
日本は東京オリンピック・パラリンピックで障害のある方たちがたくさん集まります。そんな中今年、渋谷ツアーに関して朝日新聞の取材を受けました。取材内容は「車椅子でも渋谷のツアーを楽しめるか?」
この取材の前から「車椅子でツアーに参加したい」というお問い合わせが何件かありました。その際、普段と違い車椅子の方でもツアーを楽しめるルートを探しました。渋谷ツアーはアクセシビリティの条件をクリアしました。ツアー終了後に「これなら車椅子でも楽しめる」と参加者から言っていただけました。
さいごに...
ツアーガイドであれば普段使用しないエレベーターを利用するとスピードと時間の関係で普段のスポットを周りきれません。だからといって、参加者の満足度を落とすのはNGです。コースを変えても十分楽しめるようにコース作りをすることが大切です。アクセシビリティには事前準備がとても重要になってきます。今後ツアーガイドや観光業界の方はアクセシビリティを意識してそれぞれのサービスを作ってみてください。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
これまでのJLB(Japan Local Buddy)のFree Walking Tour やガイドに関する記事も読んで頂けると嬉しいです。
JLB(Japan Local Buddy)ではJLBプレミアムという有料ガイドコミュニティを運営しています。本格的にガイド活動やインバウンド業務をしたい方にオススメです。JLBの無料会員でお楽しみいただけるサービスに加え、毎週開催されるオンライン講座や、研修の過去動画が初回から全て見放題となります。さらに、ガイドさんやインバウンド関係者同士が繋がるコミュニティへも参加頂けます。コミュニティでは交流以外にもガイドに役立つ情報の配信も行っております。
詳しい詳細はこちらから!お見逃しなく!
詳しくはこちら!お見逃しなく!
JLBに関するお問い合わせはこちらから!