
内心と違う人との接し方はするべきはない
(書き下し文)
子(し)曰(いわ)く、巧言(こうげん)・令(れい)色(しょく)・足(すう)恭(きょう)なるは、左(さ)丘(きゅう)明(めい)之(これ)を恥(は)ず。丘(きゅう)も亦(ま)た之(これ)を恥(は)ず。怨(うら)みを匿(かく)して其(そ)の人(ひと)を友(とも)とするは、左(さ)丘(きゅう)明(めい)之(これ)を恥(は)ず。丘(きゅう)も亦(ま)た之(これ)を恥(は)ず。
(現代語訳)
孔子様がおっしゃるよう、「巧言(こうげん)令(れい)色(しょく)で丁寧(ていねい)過ぎることは先輩左(さ)丘(きゅう)明(めい)の恥じたところ、この丘もまたこれを恥じる。心の底に怨(うら)みをいだきながら友達顔をするような裏(うら)表(おもて)のあることは、先輩左丘明の恥じたところ、この丘もまたこれを恥じる。」
(私が思うこと)
現代社会(ビジネス上)を生きていくには、雰囲気に合わせた人付き合いは最低限必要になる。
ですが、大切な場面では自分の意思を曲げないようにしたい。
健全な人間関係を気づいていくためには、自分自身が健全な状態でなければならないことも事実。
周りを変えることは難しいので、まずは自分自身を人間的に高めていこうと思います。
”人生は意気に感ず”
まさしくその通りであると思います。