見出し画像

中級へ行こう「55」タイ語版(1)

第一課 ファストフード

大変申し訳ございません。
現在調整中のため配布を停止しております。
ご利用の方はご連絡いただけると対応いたします。
よろしくお願いします。

日本語教師のみなさん教師がんばってますか?
日々教案作成に追われたり、テストを整理したりと
大変だと思います。

3年前からコロナの影響により、オンラインで教えられる
先生も増えたと思います。
さらに、オンサイトでも、スクリーンを使用したり、
プロジェクターなどを併用して、教えられる方も増えたのでは
ないかと思います。

でも、その資料を作成するのがちょっと大変ですよね、
私もその1人です。

どれだけ、フォームがあればと考えたことか、
今でも、そうです。

今はオンラインを中心に、時々クラスをすることがありますが
その際は、大画面にファイルを映しながら進めています。

実は、外国で教える際、英語での説明や母国語での説明を
併用する学校が多いのですが、その中でも直接法(日本語だけ)
で教える学校もあります。

私は、直接法で教えるのですが、やはり学生のストレスが
ありますので、スクリーンに母国語を最低限の説明を
映しながら教えています。

簡単に言うと、文法の説明は母国語で紹介し、例文をもって
定着してもらう形です。

以下、私のPP(パワーポイント)を少しご紹介します。
流れとしては、言葉・文(レベルに合わせる)→漢字
→文法1→練習→文法2→練習→読解→聴解→作文(随時)

今回は中級へ行こう(55)の第一課です。
言葉は、表にして記載し、母国語を記入してます。
学生によっては英語表記する場合もありますが、
日本語だけで行うこともあります。

ことば(特別)
言葉(通常)

通常の言葉の表で空いているところに、ちょっとしたポイントを
よく記入します。
例えば、ファストフードであれば、日本のファストフードを紹介
したり、メニューならお品書きという言い方もあります。など
ちょっとしたプチ情報を教えたりします。

そして、漢字

漢字1
漢字2

漢字は、音読みと訓読み、漢字の言葉を合わせて紹介しますが
PPを使って、考えながらクイズ形式にして答えてもらいながら
進めています。

そして文法は、例文を使って、導入したりします。
使い方は母国語で説明がありますが、まず導入し理解してもらいます。

そして、練習問題もパワーポイントを使って、考えてもらいながら
解いていきます。

これは、あくまで本に載っている例文だけですので、
ここに、オリジナルの例文や、練習問題を付け加えて
全体に肉付けしていけば、しっかり習熟できるでしょう。

私が、このシリーズ(中級で行こう55)では、表現方法の練習という
位置付けで、学習させており、文章力(作文)をしっかり描けるように
時間を割いています。

このファイルは、すべて改編可能ですので
もしよろしければお使いください。
パワーポイントは下記有料コーナーでダウンロードできます。
お願いします

第一課ファストフードのPPです。
ご自由に改編し、お使いください。
ダウンロードできない場合はお知らせください。


いいなと思ったら応援しよう!