tube screamer ts808 DIY 2sc1815 4558 amp などと試してみました
tube screamer ts808 DIY 4558 など試してみました。
お恥ずかしいのですが、全くtube screamerの凄さを知らずに作り始めました。海外のサイトで色々改造しているlayoutを見つけて作り始めたのですが、ケースに入れるためかlayoutが独特の形で、また日本の技術力の凄さというか、とにかく他のエフェクタより複雑で、VERO BOADだといろんな場所にジャンパを飛ばしているので、かなり無理があるようでした。部品よりジャンパが多いぐらいです。
正直途中でやめたくなったのですが、何とか最後まで基板部分を作り終えて、トランジスタは回路図などでは2N3904となっているのを、秋月さんなどでも手に入りやすい2SC1815(GRだったかな)を使いました。(トランジスタの足の配列が違うので注意が必要です)オペアンプは最初JRC4558で試しました。ちょっと音にパンチが無いかな?という事で、5532系のオペアンプを使うことにしました。
これすばらしいエフェクターです。いろんなサイトを見てみると賛否両論どちらもあるのですが、おそらく否定されている方は本来の使い方を試していないのか、本当に使いすぎて飽きてしまったのかのどちらかだと思われます。鳥肌が立つほど良いエフェクターです。安かったらとにかく買っておくべきです。
どうやら真空管系アンプとの組み合わせで使うエフェクターらしかったのですが、サスティーンが気持ちよく、倍音がたっぷりという感じでソロやタッピング、ハーモニクス(奏法?)をするのが楽しくなります。自分が上手くなったのかと錯覚させる程です。クリーンで使うよりちょっと歪んだセッティングのアンプなどと組み合わせて使うとかなり楽しいです。
骨太のディストーションというよりは、ちょっとアタックは弱いけどソロに最高のエフェクトで、ゲインが上がるためノイズはそれなりにあります。でも弾きやすくサスティーンが稼げてハーモニクスが長く決まったりすると今まで憧れていた奏法が可能となりますし、弾いてて楽しいエフェクトはなかなか無いのでは。
単体だとオーバードライブの弱い音のような、ちょっと物足りない感じですが、他のアンプとの相性が最高で、海外でもこれを元にしたエフェクターが色々出ているようです。今でもMAXONさんやIbanezさんから後継機が出ているようなので一度試してみてはいかがでしょうか。