![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109312086/rectangle_large_type_2_2ee76f302caab7aded5b537417de629b.jpeg?width=1200)
anderton super tone controlフィルター作りました。アナログフィルターかな?シンセ用?
anderton super tone controlです。
なんでしょう、良くわからず
ワウみたいなやつなのかなーと思って
作ってたのですが、
https://youtu.be/Fxk5lVun3Ls
弾いてるのギターです。シンセじゃないです。
普通エフェクターってこんな低音出ない。
完全にアナログフィルターでした。
ハイ、ロー、ミッドで
しかも3種のフィルターを混ぜられるという仕様。
シンセやってる人には憧れのやつです。
作るのは結構大変で
今までで一番だったかも。でも、
段取りが良かったのか意外と
スムーズに出来ました。
フィルターとは、
レゾナンスつまみで倍音を増幅させ
さらに高音などをわざと抑え込むことで
音がボワっと膨らむエフェクト?で
面白い変化が得られます。
テクノ系のシンセやる方なら
大体使ったことのある物だと思います。
凄いのが、中身が
特別な部品が全く無いのです。
複雑なんですけど、
専門的なパーツが全く無い。
普通に電子部品店でほぼほぼ買える
パーツなので、それで
こんなエフェクターが作れることに
驚きました。
エフェクター作ってると
行き着く先は多分アナログシンセで
シンセサイザー作れたら楽しそうだなーと
またシーケンサーも作れたらいいなー
という所の第一歩かな、と感じる
エフェクターでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![/ jamw](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109571771/profile_70d04ba8e5c4a37fea4c6b10c545dcc5.png?width=600&crop=1:1,smart)