
ps1 cdプレーヤー化の結果(途中ですが)
ps1をcdプレーヤーにする、
メチャクチャ改造している方の
フォーラム?集まりが見つかって
ヨーロッパの方が色々書いてます
中には真空管まで使って改造していて
ps1をどんな感じでcdプレーヤーとして改造
出来るか調べています
とりあえず今は、オペアンプを
交換して高音まで出るようになり
cdを沢山かけてみました
聞ける物と聞けない物、
あと多くのcdが1番が変な音になって
しっかり読めていないようでした
ーーーーーーーーーーーーーーー
プレステ1、ネジを外して
上のカバーを外すと、
cd読み込み部分にすぐアクセス出来て、
横のオレンジの平コネクターの所に、
精密ドライバー🪛で回すマイナスの
可変抵抗があって
そこがcdの回転スピードを
設定する部分だそうです
回す前に、最初どこだったか
マジックでマーキングして
元に戻せるように準備してから
右に25度ほど回して
cdを再生したら、すんなり
読み込むようになりました
左に回した時、カチカチいいながら
回転が弱くなったので
それを参考に
逆に回せばいいのでは?と
適当にやったら上手くいきました
この部分、壊れるから触るな!
と書いている方もいたので
注意が必要かも、
一気に回さず少しずつ試すのがいいかも
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古くなったモーターが
弱って少し遅くなっていたのかも
元気に回ります
ゲームの読み込みもスムーズになった
気がします
残りはコンデンサーですね、
今は元の表面実装の物が付いています
コンデンサーはピンキリで、
バランス良く高音を抑えていたりするので
上手くやらないと高音ばかりの
音になりがちなので
難しい改造です
もう一つ、オーディオ用の
電解コンデンサーの多くが
生産中止となっているようです
お店で買える商品も限られているようです
オーディオ用だとやはり一般用と違い
マッタリせずに低音稼げたりもして
無いと困りますが、
安いし頻繁に買う物では無いので
しょうがないのかもしれません
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでの音ですが、
オペアンプ変えるとシャッキリと
高音が出ました
元々ゲーム機なので、過度な期待は
していませんが
少しオーディオっぽいいい音に
近づけられたのかも
ただ、あくまで遊びでの改造で
オペアンプはうまく外さないと
基板ごとベロっと剥がしたらもう
終わりですので、
やらない方がいいです
壊したら元には戻せないですので
ハンダゴテの温度なども変えて
かなり低くしてギリギリで
優しくやっていて、
その辺の経験がない方は
自分のように何度も色々壊しながら
学んでやるしかないです
普通に買ったハンダゴテそのまま
使ったら大体、パターンが剥がれて
治らなくなりますので
注意が必要です
いいなと思ったら応援しよう!
