ギターフレット交換してみて
アリエクからフレットを買って
早速交換してみました。
しっかりした硬いフレットで
曲げるのが大変なぐらいです。
指板のカーブより少し多めに曲げ
中央がほんの少し浮くぐらいにして
叩き込んでいくと綺麗にはまりました。
少し浮いた部分は万力にタオルなど
ネックが傷まないようにケアして押し込みました
フレットを綺麗なカーブに
曲げてからはめると楽でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
接着剤は以前も使わなかったようで、
曲げを綺麗にやってしっかりはめれば
大丈夫でした。
(あくまで個人の感想です)
接着剤使わないメリットがあり
フレットを外した時に
板が剥がれにくいので
痛みにくい気がしました。
外せるのでやり直しも簡単です。
失敗してもなおすのは自分なので
これで良さそう。
ーーーーーーーーーーーーー
フレットすり合わせや、
端の尖った部分をカットして
かなやすりで丸くするなどなど
塗装以外は全部やって、
弾いてみたら
何故弾きづらかったかが
わかってきました。
ーーーーーーーーーーーー
ネック、フレットはほぼ完璧
中央の弦、3、4弦が
音ズレします
完璧なのに何故?と
考えてみたら
ナット部分が骨で出来ており
劣化して割れたのを接着したりして
使っています。
修正したナットのその微妙な高さが
せっかくのフレットの良さを
台無しにしていたようです。
全体のバランスとして
3、4弦だけ弦が低くなっていく
逆の角度に。
それが問題のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
つまりナットの劣化が
せっかくのフレットを台無しに
していたようでした。
古いギターでナット部分は
元々特に脆く、3mm前後と薄いのです。
劣化して更にぼろぼろで
これもアリエクで注文、
今船で日本に来てこれから
配送されるとのこと
ーーーーーーーーーーーーー
現代のストラトのナットは、
1センチないぐらいの
厚いものが使われています。
それに変えたい気もしますが
薄い骨を使っているのも
意味があったのかな?と
そのままもいいのかな、
ただこれが音がめちゃくちゃになってる
原因なので悩み所なのと
ネックの塗装は一旦やめて、
弾ける程度にヤスリがけしました。
これが自分には良いようです。
ツルツルだと指が引っかかって
逆に弾きにくいんですよね、不思議です。